留学日記(中国・北京語言大学 中国語DD12期)
2019年8月31日
2019年8月31日
皆さんこんにちは。
現在世界中で新型コロナウイルスが流行しており、一刻も早い終息を祈る毎日ですが、時間がある今だからこそ中国での留学生活の様子をさまざま、お伝えできればと思います!
2019年8月31日
DD11・12期合同のBBQ大会をしました!!
場所取り、バスの手配、買い出し等の準備は主に後輩が毎年率先して行います。同期同士の共同作業は今まであまりなかったので、新鮮でとても楽しかったです!
BBQを行った場所は十三陵ダムという所にあり、1958年に北京の水不足を解消する目的で建設されました。またダムの近くには「明の十三陵」といって13人の明代皇帝の墓があり、2000年には世界文化遺産にも登録されたそうです。また次機会があればぜひ行ってみたいです!!

当日の写真がほぼありませんでした(泣)
↓これは最初なかなか火がつかなくて苦戦している様子です(笑)


このBBQ大会を通して、二期の交流をより深めることができました!!
まだまだ大変な状況ですが、皆さん体調には気を付けて下さい。一緒に頑張りましょう。
S.I
2019年8月23日
2019年8月23日
こんにちは~、皆さんお元気ですか~?
2019年8月19日~23日の間、台湾旅行に行ってきました!!
私たちは有名な観光スポットを制覇しようと欲張ったため、とてもハードなスケジュールの観光となりました(笑)簡単にご紹介します!
まず一つ目は、『中正紀念堂』です!
ここは、初代中華民国総統の蒋介石を追悼するために建てられました。

建物内には、巨大な蒋介石の像があり、ここで毎日一時間ごとに『衛兵交代式』が行われます。私たちは前もって場所取りをしていたので、無事に一番前の真ん中で式を見ることができました!私たちの四方八方はカメラを抱えた観光客でいっぱいでした。式が始まると、とても静かになり、小声で話すこともためらう程でした。衛兵の動きは終始乱れることなく素晴らしい交代式でした。
しかし中盤、私たちは後ろの観光客に押され、体が前のめりになっていました。その時、衛兵は行進を始め、私たちの目の前に来て、お互いぶつかりそうになりました。距離は30㎝もなかったと思います、笑いをこらえるしかありませんでした(笑)

二つ目に紹介するのは、知名度が高い『九份』です!
台湾は雨がよく降ると聞いていたので心配していたのですが、私達が行った日は晴れていて、とても綺麗な景色が見れました。午後3時頃に行ったのですが、もう少し暗くなってからの方がより景色は良いのかなと思います。予想はしていたのですが、日本人の観光客がとても多かったです。なので、お店の台湾人も日本語を話せる人が多かったです。ここは私が昔から来たいと思っていた場所だったので、行くことができてとてもうれしいです!


三つめは、インスタ映えスポットで有名な『彩虹眷村(レインボービレッジ)』です!
家の壁、床全てにカラフルな絵が描かれていて、とてもお爺ちゃん一人で描いているとは思えませんでした。その空間にいるだけでとても楽しくなり、絵の力はすごいなと実感しました。


そして四つ目に紹介するのは、『ウユニ塩湖 高美湿地』です!
ここは、120種類以上もの鳥類が生息するバードウォッチングのスポットとして有名です。湿地の手前までは靴で行って大丈夫なのですが、湿地に入るときは靴を脱いで裸足の状態で入らないといけません。そのような決まりがあるくらい湿地は綺麗に保たれています。夕日が沈む頃、湿地に反射して見える景色が一番綺麗だと言われています。しかし 私たちが湿地の最寄りのバス停に到着したのは、夕日が間もなく沈みそうな時でした。なので私たちは間に合うように人目も気にせず全力で小走りしました。
その時に見えていた景色がこちら↓
とても綺麗ですが、正直楽しむ余裕がありませんでした(笑)

バス停から湿地までかなり距離があり、着いた頃には私たちは汗だくになっていました。
夕日が沈む前に無事に到着することができ、写真を撮ったり、夕日を見ながらぼんやりしたりして、景色を堪能することができました!


そして最後に紹介するのは、台湾のごはん『ルーローハン』です!
旅行中、別の場所で3回ほどルーローハンを食べたのですが、どれも違う見た目と味付けでそれぞれに良さがあって、しかも安くて、私は胃袋をつかまれてしまいました。台湾に行った際はぜひ一度食べてほしいです!!



最後まで読んでいただきありがとうございました!!
S.I
2019年5月19日
2019年5月19日
2019年5月19日
北京語言大学では世界文化祭が行われました!
世界文化祭とは、毎年5月に行われ、世界中から来た留学生たちが自国の文化や食べ物を紹介し、発信し合う、「小さな国連」と呼ばれる大学ならではのビックイベントのことです(^^)
国ごとにそれぞれブースが設けられ、食べ物を売ったり、体験してもらったりします。
私は今回、北京語言大学の日本学生会のお手伝いとして、参加させていただきました。
日本ブースでは、カルピス、ラムネ、オム焼きそばの販売とボディペイントをやりました!


またせっかくの機会なので、日本から持ってきた浴衣も着ました(*^-^*)
浴衣を着ると一歩歩くだけでたくさんの人から写真をお願いされるため、初めて会った人たちともすぐ仲良くなれます(^^)/


このイベントに参加して、日本人であることの誇りを再確認できたのと同時に、北京語言大学には様々な国から来た留学生たちがたくさんいることを改めて感じることができ、異文化を肌で感じられるとても貴重な時間でした!


A.T
Close
2019年5月18日
2019年5月18日
大家好·~!皆さんこんにちは!
今回は、北京語言大学の授業について紹介したいと思います!(^^)!
DD生はみんな一年次後期のクラスから始まり、最初は履修する授業があらかじめ決められています。
クラスメイトは世界各国から集まった留学生たちで、友達もたくさんできます!毎日異文化を感じながら、皆で楽しく中国語を学んでいます!!

DD12期は北京に到着した5日後から授業が始まりました!
一年次後期では、文法などを学ぶ総合の授業の先生がクラスの担任になります。
最初は授業についていけるか不安でしたが、先生方がとても優しく教えてくださるので、安心して授業を受けられます(*^-^*)


また、4月に中間テスト、6月に期末テストがあります。期末テストが始まる一週間前は授業停止期間となるため、みんな寮やカフェで勉強をします。
中間テストが終わると、総合の授業のクラスメイトと先生と一緒に遠足に行きます!
今年は北京植物園に行きました(^^♪
想像以上にたくさんの種類の花が咲いていて、すごく感動しました!\(^o^)/


6月の期末テストが終わると、総合の先生に感謝の気持ちを込めてプレゼントを渡したり、ケーキやお菓子などを買って食べながらみんなでレクをしたりします!


最初は授業や生活に慣れるのに必死で不安な気持ちが大きいですが、先輩方のサポートや北京語言大学の先生方とクラスメイトたちの優しさのおかげで、すぐ打ち解けられ、半年間があっという間に感じました。
簡単な説明となってしまいましたが、北京語言大学の授業(一年次後期)について少しでも知って頂けたら幸いです!
A.T
2019年5月17日
2019年5月17日
DD12期初投稿!!
投稿が遅くなってしまい、大変申し訳ございません(>_<)
これから随時更新していくので、よろしくお願いします!
さて、
中国に来てから初めて、DD12期だけで「什刹海」という場所に行ってきました!
寮の最寄り駅から電車で約30分のところにあります。
初めてのおでかけでドキドキでしたが、お店や街並みを見ながら、イチゴ飴やストローで飲む小籠包など中国で有名なものもたくさん食べることができ、すごく楽しめました!


また留学に来る前の中国に対しての印象とは全く違い、雲一つない青空が広がり、風景もすごくきれいで、中国人もとても優しかったです(^^)
ここではボートにも乗れるので、また行く機会があればボートにも乗ってみようと思います(*^_^*)




A.T
Close
2019年2月20日
2019年2月20日
<第1回 出発>
2月20日、文学部中国語ダブル・ディグリーコース12期生が中国へ向けて出発しました。
以下、出発の決意を掲載します。
私は二年間の中でまず勉学を第一に考えており、語学力の向上を目指します。そして言語を使って多くの人と交流したいです。様々な国の価値観、文化を知りながらどんな場所であっても目の前の一人一人を大切にしていく思いで、世界平和のきっかけとなる行動をしていきます。また、私は一年間の創大生活の中で、部活を通して音楽に何度も励まされ、音楽の偉大さを学びました。ですので、音楽の楽しさ、素晴らしさを自身の姿で体現し、中国そして世界に幸せを広げていきたいと考えています。創大生、中国語DD生としての自覚と誇りを持ち、多くの方々への感謝の思いを忘れず、大成長の二年間にしていきます。(S.I.)
これまでのDDの先輩方の期待に応え、今度は私たちが後輩のために道を拓いていけるよう勉学や活動に励みます。中国の文化や歴史など多くのことを学び、これからの日中友好のために私にできることは何かを考えていきたいです。大成長する2年間にします。(U.F.)
私はこの2年間の留学で、中国の文化や伝統、歴史を学び、中国語をマスターすることはもちろん、たくさんの国の方と友好を深めることができると思うので、その友好をきっかけにたくさんの国の文化や言語も学びたいです。また、私は何に興味があって、将来どのような仕事に就きたいのか、語学の楽しさを教えてくれた中国語を使ってどのようなことをしたいのかを見つけていきたいと思っています。今まで支えて下さった多くの方々への感謝を忘れず、悔いなく毎日が成長できるような留学にします。(M.H.)
私はこれからの2年間を語学上達だけでなく、中国の魅力を1つでも多くみつけていきたいと思っています。2年間の留学の中で、創立者と周恩来総理が築かれた金の橋を私たちが守っていくために、中国という国を、歴史、文化や芸術などさまざまなものを学び、魅力を見つけていきます。そして、中国の魅力を多くの人に伝えられるよう、留学では自身の限界を超える戦いをしていきます。この留学に行くにあたり、家族、先生、友人への感謝を忘れず、何事も全力で取り組んでいきます。(H.S.)
創価大学の代表、DD12期として中国に行かせていただけること大変嬉しく思います。池田先生が、私たちに金の橋をかけてくださった使命を忘れず、中国と日本のかけ橋になれるよう、勉学に励んでいきたいと思っています。また日本人に中国のいいところをたくさん伝えたいと思っています。ですので、中国で文化や歴史、生活についてもきちんと学んでいきます。DD12期としての誇りを持って頑張っていきます。(M.K.)
私は入学前からDDを目指していたため、今回DD12期として中国に2年間行かせていただくことを大変嬉しく思います。この留学で私は、語学の習得を第一とし、通訳ができるレベルまでに中国語を磨いていきたいです。そして語学習得だけでなく、中国の文化や歴史はもちろん、ボランティア活動などを通して他国の人々ともたくさん交流をし、創立者が築き上げてくださった日中友好「金の架け橋」に貢献できる人材に成長できるよう、日々努力していく決意です。(A.T.)
私は2年間中国に行けることをとても嬉しく思います。行けることが決まるまで、そして決まってからも多くの方々に支えられて、中国に行くことができます。その人達への感謝の気持ちを忘れず精一杯、勉学やボランティア活動に励み、DD生として頑張ってきたいと思っています。また、日中関係に注目が置かれている今だからこそ、私たちが出来ることは本当にわずかなことだとは思いますが、中国の現状を五感で感じ、まずは私からそして友人達に今の中国を伝えていきたいと思っています。(M.N.)
この度、DD12期生の1人として留学に参加できることを光栄に思うと同時に、今まで僕たちを支えてくださった教職員の皆様や家族、何より創立者である池田先生と奥様に深く感謝しております。僕はこの2年間の留学において、世界平和を実現しゆく美容師になる道の1歩としていきたいと考えています。そのために、語学をはじめ勉学に徹して励み、多くの人を守れる何者にも負けない力をつけていく決心です。また、自身の姿から創立者を感じてもらえるよう、「紳士たれ」との指針や、創大生・DD生としての誇りを胸に、責任感を持って行動して参ります。(E.H.)
私がこのコースを専攻した初めの頃は中国語を学んだこともなく、まさに0からのスタートでした。しかし創価大学で様々な授業で、日中間のこれまでの歴史やこれからの国交がいかに重要であるかを知り、将来は私も日本と中国を繋げる人材になりたいと心から思えるようになりました。今はまだ不安でいっぱいですが、これからの2年間を悔いのないものにするため、目の前のことに全力で取り組んでいきます。(M.O.)

