法学部の前田幸男教授が「国際児童図書評議会(IBBY)アジア太平洋地域大会」で研究報告

8月30日・31日に韓国の水原で開催された、「2025年度国際児童図書評議会(IBBY)アジア太平洋地域大会」において、本学法学部の前田幸男教授が研究報告しました。

同大会は、「Living in Harmony with Our Planet(地球と調和して生きる)」という統一のテーマで開催され、前田教授は「From Sustainability to Habitability: Teaching Climate Crisis and Soil Revitalization Through Ghibli Films and Satoyama Practices(持続可能性から生息可能性へ:ジブリ作品と里山実践を通して気候危機と土壌再生を学ばせる)」をテーマに発表しました。

本報告では、「①スタジオジブリの映像作品」と「②日本の里山での大地の再生実践」を組み合わせた統合的な学習機会によって、子どもたちが気候変動問題や生物多様性問題を五感で気づくことができることを報告しました。持続可能性の概念を超えて、地球の「生息可能性」を守る視点から、教育・文化・環境をつなぐ試みが紹介され、参加者から大きな関心が寄せられました。

前田教授は、「今回、大会の統一テーマに関心を持つ世界の多くの研究者と繋がることができたことが大きな財産となりました。また、絵本の出版社や作家の方々からもお声がけいただき、大変有意義な機会となりました。今回いただけたフィードバックを今後の研究の展開に結び付けていきたいと思います」と述べました。

大会の詳細は以下をご参照ください。

Share