国際的学術誌に経済学部の高木功教授らの共著論文が掲載されました

本学経済学部の高木功教授の共著論文「Impact of remittances on financial asset accumulation and business investment in Nepal(ネパールにおける海外送金が持つ金融資産蓄積とビジネス投資に与える効果)(※)」が、国際的学術誌である『Discover Sustainability』に掲載されました。

共著者のカルキ・シャム・クマル氏とギミア・ディペッシュ・クマル氏は両者とも、本学大学院経済学研究科で学び、経済学博士を取得されました。現在、カルキ氏は岡山県の橋本財団ソシエタス総合研究所の研究員として、ギミア氏はネパール国立トリブバン大学社会学部の助教授として活躍しています。

今回の論文掲載にあたり、第1著者のカルキ・シャム・クマル氏は次のように述べました。
「海外移民労働者からの送金はネパールのような発展途上国の経済に大きな影響を与え、貧困削減や家計収入の向上、経済的な回復力の強化に貢献しています。送金は外貨獲得や財政支援の重要な手段であり、しばしば外国援助や投資を上回ります。本研究では、送金が金融資産の蓄積、消費、投資にどの程度影響を与えるかを調査しました。世界銀行の世帯調査データを用いた準実験的手法により、送金は金融資産の蓄積、食料・非食料消費、耐久財の保有に有意な影響を与える一方、教育・医療支出や事業投資には効果が見られませんでした。これは、教育・医療分野の持続的発展に課題があることを示しています。したがって、政策立案者は送金をより生産的な分野へ誘導する戦略を検討すべきことが示されています。」

(※)「Impact of remittances on financial asset accumulation and business investment in Nepal(ネパールにおける海外送金が持つ金融資産蓄積とビジネス投資に与える効果)」
Karki, S.K., Ghimire, D.K. & Takagi, I. Impact of Remittances on Financial Asset accumulation and Business Investment in Nepal. Discover Sustainability 6, 1056 (2025).https://doi.org/10.1007/s43621-025-01851-0

教員情報

教授

高木 功

タカギ イサオ

専門分野

世界経済論

研究テーマ

開発の最終目標としてのwell-being(よき生)の研究

Share