科学研究費助成金採択実績

2024年度 科学研究費助成金採択実績

  • 基盤研究(B)|24K00017|文学部 伊藤 貴雄 教授
    昭和戦前期における新カント派価値哲学の展開・意義・特色―学際的/国際的研究―
     
  • 基盤研究(B)|24K03109|理工学部 井田 旬一 教授
    嫌気性微生物と導電性粉体の共固定化ゲルによる新規連続メタン発酵法の開発
     
  • 基盤研究(C)|24K03382|文学研究科 松森 秀幸 教授
    唐中期天台教団の動向からみた五時八教説の形成とその意義
     
  • 基盤研究(C)|24K03434|国際教養学部 Sinclair Robert 教授
    "Knowledge Thought and Action: An Examination of C. I. Lewis's Contributions to Moral Philosophy"
     
  • 基盤研究(C)|24K03612|文学部 小林 和夫 教授
    科学の大東亜共栄圏構想ー「南方科学」の形成と軍官産学セクターの関与・連携
     
  • 基盤研究(C)|24K04351|文学部 荒 友里子 研究員
    カザフスタン東部後期青銅器時代の冶金体系に関する実証的研究
     
  • 基盤研究(C)|24K04998|国際教養学部 杉本 一郎 教授
    英領マラヤ商業移民チェッティアの富の形成と蓄積過程:相続税史料の分析を通して
     
  • 基盤研究(C)|24K05296|国際教養学部 CHAN Lih Shing 講師
    Framing poverty: Japan's media coverage of poverty and its social implications on anti-poverty policy
     
  • 基盤研究(C)|24K05346|文学部 筒井 澄栄 教授
    障害児・医療的ケア児の支援サービスの提供体制の計画的な整備に関する研究
     
  • 基盤研究(C)|24K05615|経済学部 碓井 健寛 教授
    1950年代の長欠児童調査の再検証:1950-2020年国勢調査を用いて
     
  • 基盤研究(C)|24K05981|教育学部 上山 伸幸 准教授
    気付きの言語化・相対化に基づく授業を「みる」実践を通した教員養成プログラムの開発
     
  • 基盤研究(C)|24K07129|理工学部 KHATRI PRADEEP 准教授
    エアロゾルと雲の新規な地上リモートセンシング手法の開発とデータ解析
     
  • 基盤研究(C)|24K08086|理工学部 窪寺 昌一 教授
    フェムト秒レーザー加工分光セルを用いる生体分子検出システムの開発
     
  • 基盤研究(C)|24K13637|看護学部 能見 清子 准教授
    看護師の職務満足度とその関連要因に関する研究
     
  • 基盤研究(C)|24K15500|法学部 中山 賢司 准教授
    原爆の記憶・核廃絶をめぐる都市間ネットワークとアジア平和公共性の創造
     
  • 基盤研究(C)|24K15686|理工学部 崎山 朋子 准教授
    蟻の動作が形作る視覚認知メカニズムの探求
     
  • 若手研究|24K18073|理工学部 小倉 千佳 助教
    ヒト初期胚発生におけるグリコサミノグライカンの機能解析
     
  • 若手研究|24K19073|糖鎖生命システム融合研究所 Boottanun Patcharaporn PD
    Spatial pathophysiological study on cardiorenal syndrome using novel tissue glyco-imaging technology
     
  • 特別研究員奨励費|24KJ2119|理工学部 菊池 廣大 特別研究員(DC1)
    高圧力によるセルロース溶解性の向上と理論計算によるメカニズムの解明
Close

2023年度 科学研究費助成金採択実績

  • 基盤研究(B)|23H01011|教育学部 舟生 日出男 教授
    教師実践力向上を目指した学びを愉しむ態度の社会的涵養と体系的学修の支援方法の開発
     
  • 基盤研究(C)|23K00019|文学部 蝶名林 亮 准教授
    局所主義的な道徳的説明の擁護を通じた自然主義的なメタ倫理説の擁護
     
  • 基盤研究(C)|23K00662|ワールドランゲージセンター ポール ホーネス 准教授
    Task Difficulty in Short-term Study Abroad Experience
     
  • 基盤研究(C)|23K00686|文学部 大崎 さつき 准教授
    英語科教職課程科目における指導教員による足場かけと授業形態に応じた省察方法の開発
     
  • 基盤研究(C)|23K00757|文学部 藤本 和子 教授
    コーパス分析による時制・相の研究および英語教育への応用
     
  • 基盤研究(C)|23K01063|法務研究科 神尾 将紀 准教授
    ロバーツ・コートにおける信教の自由・政教分離原則の判例法理の新潮流
     
  • 基盤研究(C)|23K01359|経済学部 小島 健 准教授
    ズルの波及効果と生産性を損なわないズル行為の分析
     
  • 基盤研究(C)|23K01490|経営学部 大場 隆広 准教授
    戦後日本の養成工の多能性とキャリア
     
  • 基盤研究(C)|23K02198|教育学部 鶴田 真紀 教授
    インクルーシブ教育の新展開に向けた児童生徒の社会的苦悩の分有化に関する研究
     
  • 基盤研究(C)|23K02349|教職研究科 田村 修一 教授
    高校生の被援助志向性に経済・社会・文化的環境に対する認識がどのように影響するか
     
  • 基盤研究(C)|23K02557|経営学部 泉谷 道子 准教授
    社会変革を志向する女性リーダーシップ教育研究:大学生向けのプログラム開発
     
  • 基盤研究(C)|23K02720|教育学部 戸田 大樹 准教授
    保育者志望学生の実践知向上のためのフィードバック型ドキュメンテーション教材の開発
     
  • 基盤研究(C)|23K05043|理工学部 丸田 晋策 教授
    有糸分裂キネシンEg5の光スイッチ機構を持つ阻害剤を利用した細胞機能の光制御
     
  • 基盤研究(C)|23K06565|糖鎖生命システム融合研究所 高瀬 明 教授
    細胞の全糖鎖構造解析に基づくインフルエンザウイルスの新たな侵入受容体の構造の解明
     
  • 基盤研究(C)|23K06726|糖鎖生命システム融合研究所 栂谷内 晶 教授
    糖鎖インフォマティクス駆動型の糖鎖バイオマーカー探索技術の構築
     
  • 若手研究|23K12089|総合学習支援センター 北林 茉莉代 助教
    近世における唱導資料の変遷――日蓮宗寺院における生成過程の検討――
     
  • 若手研究|23K12175|総合学習支援センター 柴田 香奈子 助教
    修道院手話は、どのように生まれ進化してきたのだろうか?
     
  • 若手研究|23K12399|法学部 船橋 亜希子 講師
    3つの「医療」に対する刑事規制のあり方に関する研究
     
  • 若手研究|23K12480|経済学部 蝶名林 俊 准教授
    Improving Methodologies to Estimate the Impact of Droughts and Floods on African Farmers
     
  • 若手研究|23K14012|プランクトン工学研究所 高山 佳樹 助教
    海表面ミクロ層における動物プランクトン群集の生態学的役割に関する研究
     
  • 若手研究|23K14147|糖鎖生命システム融合研究所 伊藤 和義 講師
    ショウジョウバエモデルを用いた先天性糖鎖合成異常症の発症機序の解明
     
  • 若手研究|23K17059|理工学部 関根 睦実 助教
    導電性DHSによるアンモニア排水の窒素除去能促進
     
  • 若手研究|23K17140|経営学部 里上 三保子 准教授
    企業内におけるジェンダーバランスの比較研究:東西ドイツを事例として
     
  • 研究活動スタート支援|23K20026|理工学部 西 健斗 助教
    高速処理を目指した微細藻類-硝化菌共存系カプセルによる低コスト廃水処理技術の開発
     
  • 特別研究員奨励費|23KJ2057|理工学部 松田 亮 特別研究員(DC2)
    南大洋の炭素循環における糞粒様Gyrodinium属渦鞭毛虫の役割
     
Close

2022年度 科学研究費助成金採択実績

  • 基盤研究(C)|22K01429|経済学部 浅井 学 教授
    高次元・高頻度データによる多変量確率的ボラティリティ変動モデルの拡張
     
  • 基盤研究(C)|22K01601|経済学部 勘坂 純市 教授
    20世紀初頭日本において米穀検査を促進・阻害した地域社会・市場構造の数量的分析
     
  • 国際共同研究強化(B)|22KK0022|経済学部 浅井 学 教授
    気候変動の影響・リスクに対するレジリエンス構築に関する国際共同研究
     
  • 国際共同研究強化(A)|22KK0212|法学部 中山 賢司 准教授
    東アジア海域環境管理の都市間ネットワークと南南都市協力をめぐる学際的研究
     
  • 基盤研究(B) |22H00670|文学部 山岡 政紀 教授
    多言語配慮表現データベースの構築と配慮表現辞典の編纂
     
  • 研究成果公開促進費(学術図書)|22HP5015|文学部 井上 大介 教授
    占領改革と宗教―連合国の対アジア政策と複数の戦後世界―
     
  • 研究成果公開促進費(学術図書)|22HP5052|文学部 石原 忠佳 教授
    ベルベル語小辞典
     
  • 研究成果公開促進費(学術図書)|22HP5187|文学部 小林 和夫 教授
    「伝統」が制度化されるとき―日本占領期ジャワにおける隣組
     
  • 基盤研究(C)|22K01641|経営学部 中村 みゆき 教授
    シンガポールにおける公企業の支配関係とコーポレート・ガバナンス・メカニズムの研究
     
  • 若手研究|22K18112|経営学部 ガウタム・プラカシュ 助教
    宗教観光による起業家育成への貢献:ネパールのマナカマナ寺院の事例に
     
  • 基盤研究(B) |22H01054|教育学部 山内 豊 教授
    シャドーイングの自動評価機能を活用して生きた英語の運用力を高める新システムの開発
     
  • 基盤研究(C)|22K02896|教育学部 堀舘 秀一 講師
    岩絵具の特徴の理解を通して理工学的知識を学ぶSTEAM教育用デジタル教材の開発
     
  • 基盤研究(C)|22K11588|教育学部 内藤 耕三 教授
    野球の投動作における関節ストレスの発生機序と動作効率に関する定量的評価法の開発
     
  • 基盤研究(C)|22K02501|教職研究科 宮崎 猛 教授
    高等学校におけるアントレプレナー教育展開のためのカリキュラム開発
     
  • 若手研究|22K13205|国際教養学部 吉江 弘和 講師
    グローバルヒストリーにおける御真影と教育勅語の研究:米国の影響を中心に
     
  • 若手研究|22K13402|国際教養学部 内海 友子 講師
    インドネシアにおける自然災害がインフォーマル労働者に与える影響の実証分析
     
  • 若手研究|22K13904|国際教養学部 内山 智博 准教授
    Complete reducibility, geometric invariant theory, spherical buildings: a uniform approach to representations of algebraic groups
     
  • 基盤研究(C)|22K04129|理工学部 西山 道子 准教授
    低炭素社会に貢献する水素航空機のためのマルチモーダル光ファイバセンサの研究
     
  • 基盤研究(C) |22K12363|理工学部 黒沢 則夫 教授
    沿岸性カイアシ類の分子系統地理から探る南極海氷の生成と輸送
     
  • 基盤研究(C) |22K06152|糖鎖生命システム融合研究所 西原 祥子 教授
    液-液相分離を制御するO-GlcNAc糖鎖修飾の多能性幹細胞における機能解明
     
  • 基盤研究(C)|22K12267|糖鎖生命システム融合研究所 木下 聖子 教授
    糖鎖構造リポジトリにおける包括的糖鎖構造の研究解析および実用化
     
  • 若手研究|22K15463|糖鎖生命システム融合研究所 青木 英莉子 助教
    グラム陰性菌外膜タンパク質の膜挿入機構の解明
     
  • 基盤研究(C)|22K00651|学士課程教育機構 高橋 薫 准教授
    オンライン授業のデザイン再考に関わる基礎的研究
     
  • 基盤研究(C) |22K03049|教育学部 飯村 周平 講師
    青年期の発達的可塑性の個人差と適応メカニズム:環境感受性理論に基づく支援の構築
     
  • 若手研究 |22K13658|教育学部 島田 健太郎 講師
    貧困層の経済・教育達成政策の効果分析―ケニアの教育費支援・乳幼児ケアを事例に
     
  • 特別研究員奨励費|22J15002|理工学部 桑田 巧 特別研究員(DC2)
    PCBP1を介したフェリチンへの鉄輸送機構と鉄コア形成に及ぼす影響の解明
Close

2021年度 科学研究費助成金採択実績

  • 国際共同研究強化(B)|21KK0027|経営学部 岡田勇 准教授
    環境配慮行動を促進する誘因システムやナッジの実装ならびに日墺両国における実証実験
     
  • 国際共同研究強化(B)|21KK0194|教育学部 桑原 ビクター 伸一 教授
    Ocean Hitchhikers: Remote Sensing Plastic Debris as Vector for Transport of Harmful Micro-organisms in Southeast Asia
     
  • 基盤研究(B)|21H01568|経営学部 岡田 勇 准教授
    信用スコア社会に対応可能な評判管理システムの設計
     
  • 基盤研究(B)|21H03665|プランクトン工学研究所    秋月 真一 講師
    月レゴリス浸漬-微細藻類・凝集態硝化菌共存系システムによる月面尿処理技術の開発
     
  • 基盤研究(C)|21K00276|文学部    平林 香織 教授
    江戸後期・明治期の地名に由来する表象文化の再生産と増殖の実態を解明する研究
     
  • 基盤研究(C)|21K00815|池田大作記念創価教育研究所    坂口 貴弘 講師
    電子文書の保存と評価選別制度の確立に向けた研究
     
  • 基盤研究(C)|20K01286|法学部    宮﨑 淳 教授
    水資源の統合管理に関する法理論研究―渇水と水害のリスクに対応可能な管理計画の理論
     
  • 基盤研究(C)|21K01661|経済学部    西浦 昭雄 教授
    東南部アフリカの小規模食品加工企業における成長軌道に関する研究
     
  • 基盤研究(C)|21K02180|教育学部    井手 華奈子 准教授
    政治的軋轢に対して耐性のある「友情」の概念考察研究
     
  • 基盤研究(C)|21K02303|経済学部    碓井 健寛 教授
    義務教育を受けられなかった人びとはいかにしてそのギャップを埋めたのか?
     
  • 基盤研究(C)|21K04097|理工学部    関 篤志 教授
    ナノ粒子を用いる高感度な光学式水素センサの開発
     
  • 基盤研究(C)|21K06116|理工学部    池口 雅道 教授
    フェリチンの分子進化:機能発現における電荷の役割
     
  • 基盤研究(C)|21K10754|看護学部    大釜 徳政 教授
    高齢期口腔がん患者の放射線有害事象と食事から予測する認知機能低下リスク指標の開発
     
  • 基盤研究(C)|21K11737|保健センター    根本 正史 医師
    食行動の開始から終止に至る脳腸相関実行過程の時系列ライブイメージング
     
  • 基盤研究(C)|21K12064|理工学部    畒見 達夫 教授
    連続空間に配置されたマルチエージェントによる感染シミュレーション
     
  • 若手研究|21K14171|理工学部    山崎 大志 研究員
    中赤外光リモートセンシングのためのプラズモニック光ファイバセンサの開発
     
  • 若手研究|21K14172|理工学部    髙山 佳樹 助教
    食品廃棄物を起点とする微生物食物連鎖を利用した海産浮遊性カイアシ類生産技術の開発
     
  • 若手研究|21K14173|プランクトン工学研究所    岸 正敏 助教
    藻類培養におけるアンモニア毒性制御技術の開発:途切れた循環社会のループをつなぐ
     
  • 若手研究|21K14174|理工学部    酒井 博之 助教
    DPANN群に属する共生アーキア培養株の確立と共生機構の解明
     
  • 若手研究|21K14175|理工学部    金子 和義 助教
    イオン液体/DMSO溶液はなぜセルロース溶解度に偶奇性を示すのか
     
  • 若手研究|21K14176|理工学部    﨑山 朋子 准教授
    蟻の視覚情報に関する3次元的空間認識の解明に向けて
     
  • 研究活動スタート支援| 21K14177|経済学部    カルキ・シャム・クマル 助教
    The Role of Community Engagement in Poverty Reduction: A Case Study of Khlanga Rural Municipality of Nepal
     
  • 研究活動スタート支援|21K14178|理工学部    関根 睦実 助教
    窒素含有廃水を無希釈で用いた微細藻類生産ー細胞内pH上昇によるNH3耐性の向上ー
Close

2020年度 科学研究費助成金採択実績

  • 挑戦的研究(萌芽)|20K20651|経営学部    岡田 勇 准教授
    アルゴリズム的偏見を回避する人工知能原則の探求
     
  • 国際共同研究強化(B)|20KK0249|理工学部    井田 旬一 教授
    微細藻類-硝化菌固定化遮光ゲルによる窒素含有排水の低コスト処理:メキシコを例に
     
  • 基盤研究(B)|20H01196|文学部    伊藤 貴雄 教授
    近代日本における新カント派受容の歴史と意義―社会科学との交渉を中心に―
     
  • 基盤研究(C)|20K01554|経済学部    大坪 弘教 准教授
    ボトルネックモデルにおける出発時刻選択問題のゲーム理論および実験研究
     
  • 基盤研究(C)|20K01459|法学部    土井 美徳 教授
    E・バークにおける保守主義的国家論から国際社会論への展開とドイツ語圏への影響
     
  • 基盤研究(C)|20K00281|文学部    小林 和夫 教授
    日本占領期ジャワにおける軍産学複合体の形成―規那(キナ)の事例
     
  • 基盤研究(C)|20K00618|文学部    石原 忠佳 教授
    ベルベル文字の変種から標準ティフィナグ文字を構築し、ベルベル語辞典を編纂する。
     
  • 基盤研究(C)|20K03318|文学部    渋谷 明子 教授
    メディア表現のダイバーシティが偏見の解消に及ぼす効果
     
  • 基盤研究(C)|20K01486|文学部    フィスカーネルセン アネメッテ 准教授
    The significance of community relations in democracy and peace-building: the case of Komeito-Soka Gakkai in realising SDG16
     
  • 基盤研究(C)|20K02950|専門職大学院教職研究科    山崎 めぐみ 准教授
    大学の目指す人材育成と学生の成長に働きかけるアカデミック・アドバイジングの有効性
     
  • 基盤研究(C)|20K11084|看護学部    今松 友紀 講師
    コミュニティ・ヘルス・ワーカーズのコンピテンシー向上プログラムの開発と評価
     
  • 基盤研究(C)|20K01800|国際教養学部    杉本 一郎 教授
    「阿片」から測る生活水準、財政行動への影響:英領期マラヤ、ボルネオ、ビルマを例に
     
  • 基盤研究(C)|20K02098|国際教養学部    ジョハンナ ズルエタ 准教授
    加齢女性移民とソーシャルウェルビーイング―農村地域に住むフィリピン人を中心に―
     
  • 基盤研究(C)|20K01534|大学院国際平和学研究科    ルックハースト ジョナサン 准教授
    Networked G20 Governance: Normative Consequences of Inclusivity Practices for Transnational Actor Networks
     
  • 基盤研究(C)|20K04975|理工学部    坂部 創一 教授
    新型うつ傾向予防のためのレジリエンス向上に関わるインターネット利用効果分析
     
  • 若手研究|20K13440|法学部    中山 賢司 准教授
    東アジア海域環境保全をめぐる下位地域協力―国家・地方による複合レジームの形成
     
  • 若手研究|20K19978|理工学部    名取 則明 助教
    海産かいあし類ノープリウス幼生における微小マイクロプラスチック誤食の影響評価
     
  • 若手研究|20K13414|文学部    川口 雄一 研究員
    南原繁を中心とする比較思想史研究:戦前の官僚経験・戦中の社会科学研究・戦後改革
Close

2019年度 科学研究費助成金採択実績

  • 挑戦的研究(萌芽)|19K21791|教育学部    山内 豊 教授
    自動評価機能とゲーム展開機能をもつ小学生向け英語シャドーイング練習システムの開発
     
  • 基盤研究(B)|19H01720|教育学部    舟生 日出男 教授
    継続的で体系的な知識の関連付けを志向した構造的読解力の育成手法の開発
     
  • 基盤研究(B)|19H03035|理工学部    戸田 龍樹 教授
    連続大量培養技術の確立によるスーパーかいあし類の生産
     
  • 基盤研究(C)|19K01594|経済学部    浅井 学 教授
    高次元・高頻度データによる金融資産のリスク分析
     
  • 基盤研究(C)|19K00065|文学部    菅野 博史 教授
    中国南朝仏教における空と有の対決と超克―『大般涅槃経集解』を中心として―
     
  • 基盤研究(C)|19K00806|文学部    藤本 和子 教授
    コーパス分析に基づく英語法助動詞と法副詞の研究と英語教育への応用
     
  • 基盤研究(C)|19K02252|文学部    西川 ハンナ 准教授
    地域再生に向けてのソーシャルワークにおける社会資源開発
     
  • 基盤研究(C)|19K01763|経営学部    志村 裕久 准教授
    デンマークにおける地方金融機関のローン業務効率性ベンチマーキング手法の開発
     
  • 基盤研究(C)|19K01488|国際教養学部    山田 竜作 教授
    カール・マンハイムとイギリス知識人―「自由のための計画」論の展開過程
     
  • 基盤研究(C)|19K01512|国際教養学部    ハートムット レンツ 教授
    How stable is Government? Institutional Accountability, and the Survival of Semi-Presidential Democracies
     
  • 基盤研究(C)|19K01846|国際教養学部    ジョージ ワン 教授
    Sustainability Reporting and Firm Performance in East Asian Countries
     
  • 基盤研究(C)|19K03505|理工学部    北野 晃朗 教授
    3次元多様体の基本群の指標多様体と位相的構造との関連について
     
  • 基盤研究(C)|19K05818|理工学部    丸田 晋策 教授
    有糸分裂キネシンEg5の多段階光スイッチ機構を持つ阻害剤を利用した機能制御
     
  • 基盤研究(C)|19K06947|理工学部    川井 秀樹 准教授
    Visual experience-dependent genetic and functional changes in mouse auditory cortex
     
  • 基盤研究(C)|19K11973|理工学部    鳥居 直哉 教授
    IoTデバイスに適した物理乱数生成器の研究開発
     
  • 基盤研究(C)|19K12224|理工学部    藤原 和夫 准教授
    蛋白質-蛋白質間相互作用面の二次構造に基づいた分類とデータベース公開
     
  • 基盤研究(C)|19K12405|理工学部    清水 昭夫 教授
    高静水圧処理とイオン液体によるバイオマスからの有用成分抽出条件とそのメカニズム
     
  • 若手研究|19K13699|経済学部    金澤 伸幸 講師
    政府系金融機関の融資活動が一国経済へ与える因果的影響の推計
     
  • 若手研究|19K12938|文学部    蝶名林 亮 講師
    高道徳の規範性の説明を通じた自然主義的なメタ倫理説の擁護
     
  • 若手研究|19K13784|経営学部    酒井 健 准教授
    因習的な労働慣行の内生的変化:歴史的事例研究に基づくメカニズムの解明
     
  • 若手研究|19K13838|経営学部    ダービッド マルチュケ 講師
    Understanding customer experience management
     
  • 若手研究|19K14076|教育学部    岩木 勇作 助教
    近代学校教育における「校訓」:明治期を中心にした教育勅語相対化のレトリック分析
     
  • 若手研究|19K14077|教育学部    金 明姫 助教
    韓国高等教育における高齢者教育の実証的研究:ダイバーシティ保障の教育モデル構築
     
  • 若手研究|19K14248|専門職大学院教職研究科    三津村 正和 准教授
    「考え、議論する道徳」を目指す「判断のしかけ」を取入れたいじめ予防演劇教材の開発
     
  • 若手研究|19K14516|国際教養学部    内山 智博 講師
    Complete reducibility, geometric invariant theory, spherical buildings: a new approach to representations of algebraic groups
     
  • 若手研究|19K14930|理工学部    山崎 大志 助教
    ヘテロコア光ファイバセンサを応用した低周波振動モニタリングの研究
     
  • 若手研究|19K20468|理工学部    中國 正寿 助教
    マイクロプラスチックの熱分解-GC/MSによる分析法の確立
     
  • 若手研究|19K13303|学士課程教育機構    荊 紅涛 講師
    Developing Intercultural Communicative Competence through CLIL in Japan and China
     
  • 研究活動スタート支援|19K23256|経営学部    里上 三保子 講師
    旧社会主義国間にみられる女性労働の多様性:女性労働を規定する要因の比較分析
     
  • 研究活動スタート支援|19K23689|理工学部    平原 南萌 助教
    内湾性カイアシ類の知られざる生理生態学的生存戦略
     
  • 研究成果公開促進費(学術図書)|19HP5215|教育学部    岩木 勇作 助教
    近代日本学校教育の師弟関係の変容と再構築
Close

2018年度 科学研究費助成金採択実績

  • 挑戦的研究(萌芽)|18K18671|教育学部    鈴木 将史 教授
    江戸期の和算における教育課程の探究を通した算数・数学教育刷新の提案
     
  • 挑戦的研究(萌芽)|18K19239|大学院工学研究科    古谷 研 教授
    内部共生藻をもつヤコウチュウ赤潮の生理生態学的研究発
     
  • 国際共同研究強化|17KK0055|経営学部    岡田 勇 准教授
    相互監視システムにおいて適応的なモラル・コードの精緻化
     
  • 基盤研究(B)|18H00680|文学部    山岡 政紀 教授
    日本語配慮表現辞典の基盤形成のための配慮表現正用・誤用データベースの構築
     
  • 基盤研究(C)|18K01735|経済学部    勘坂 純市 教授
    1910~30年代の北陸と宮城県における農業技術普及と土地貸借市場の経済学的研究
     
  • 基盤研究(C)|18K01858|経済学部    西浦 昭雄 教授
    南アフリカにおける黒人経済力強化(BEE)政策と企業経営の変容に関する研究
     
  • 基盤研究(C)|18K01395|法学部    山田 隆司 准教授
    最高裁裁判官の選任と判例形成との関係--オーラル・ヒストリーの手法を通じて
     
  • 基盤研究(C)|18K02715|教育学部    坂本 辰朗 教授
    米国における大学教授職構造変動下の女性大学教員のキャリア形成支援システムの研究
     
  • 盤研究(C)|18K02835|専門職大学院教職研究科    関田 一彦 教授
    学習者中心の授業づくりを妨げる授業観の解明とその変容を促す研修方法の開発
     
  • 基盤研究(C)|18K10328|看護学部    大釜 徳政 教授
    放射線療法を受ける高齢期口腔がん患者の認知機能低下を予防する会話ケアモデルの開発
     
  • 基盤研究(C)|18K06139|理工学部    西原 祥子 教授
    シグナル受容体の不均一な細胞膜局在が決めるES細胞の新規分化方向決定機構の解明
     
  • 基盤研究(C)|18K11363|理工学部    渡辺 一弘 教授
    ヘテロコア光ファイバセンサの人工皮膚へのマルチモーダルな知覚機能化
     
  • 基盤研究(C)|18K11716|理工学部    井田 旬一 教授
    感温性ポリマー/シリカ被覆磁性ナノ粒子の調製と重金属回収への応用
     
  • 研究活動スタート支援|18H05922|理工学部    岸 正敏 助教
    バイオ炭によるメタン発酵消化液の清澄化技術の開発 ―微細藻類培養を目指して―
Close