本学理工学研究科の学生が国際学会の口頭発表で2位を受賞しました
アメリカ・ユタ州ソルトレイクシティで開催された世界最大級の国際会議であるCANVAS 2025(旧称:ASA・CSSA・SSSA International Annual Meeting)の研究発表会(11月9日~12日)にて、本学理工学研究科環境共生工学専攻・博士前期課程2年の竹下優花さんが大学院生コンペティション「Biochar: Agronomic and Environmental Uses」で口頭発表の第2位を受賞しました。
竹下優花さんの研究は「Evaluation of fertilizer and carbon sequestration effects of biochar pellets」と題し、廃棄物を炭化して作成したバイオ炭をペレット化し、これを土壌に施用することで土壌からの二酸化炭素排出を抑制し、かつ肥料としての利用可能性を示すことを目的とした研究について発表しました。本研究の一部は、SATREPS-EARTHプロジェクトの一環として実施されました。
竹下優花さんは、「今回が私にとって初めての国際学会での口頭発表でした。発表はとても緊張しましたが、このような賞を受賞することができ、大変光栄に思っております。また、世界中で行われているバイオ炭や廃棄物利用に関するさまざまな研究に触れ、刺激を受け、自身の研究に対する考え方も見つめ直すことができました。さらに、SATREPS-EARTHプロジェクトおよび笹川科学研究助成のご支援のおかげで研究を進め、学会に参加することができました。ご支援に深く感謝しております。また、日々温かくご指導くださる佐藤伸二郎先生、刺激を与えてくれる研究室の仲間、そしていつも応援してくれる家族と友人の存在があってこそ、この成果につながりました。これからも脱炭素や廃棄物の有効活用に関する研究を続け、社会に貢献できるよう努力してまいります。」と語りました。