本学理工学部助教の筆頭論文が国際的な学術誌『Journal of Water Process Engineering』に掲載されました
創価大学理工学部助教Pranshu Bhatia先生の筆頭論文「High-rate anaerobic digestion of water hyacinth juice in an upflow anaerobic sludge blanket reactor with observations on granule formation」が国際的な学術誌『Journal of Water Process Engineering』(注)に掲載されました。
水草ホテイアオイの処理方法として、メタン発酵を用いたエネルギー回収があげられます。しかし、ホテイアオイは分解性が低いことから、そのままでは効率的にメタンガスを生成するのが難しいという課題があります。
この論文では、ホテイアオイを粉砕・圧搾した搾汁液をメタン発酵に用いることで、有機物を効率的に分解し、安定したメタンガスの生成が可能であることが明らかになりました。この研究結果は、ホテイアオイの過剰繁茂による環境問題を解決しながら、持続可能なエネルギー源として活用できる可能性を示しています。
本研究は、SATREPS-EARTHプロジェクトの一環として実施されました。
著者:Pranshu Bhatia (創価大学 助教)、Masaaki Fujiwara (創価大学 助教)、Shin-ichi Akizuki (創価大学 准教授)、Daiki Maruyama (創価大学 博士後期課程)、Nigus Gabbiye Habtu (バハルダール大学 准教授)、Shinjiro Sato (創価大学 教授)、Tatsuki Toda (創価大学 教授)
(注)『Journal of Water Process Engineering』は水および廃水処理に関する研究を取り扱う学術誌で、インパクトファクター(IF)は6.3です。2014年に創刊され、Elsevier社から出版されています。