理工学研究科生命理学専攻博士後期課程の学生の筆頭論文が学術誌『The Journal of Biochemistry』に掲載
創価大学大学院理工学研究科生命理学専攻・博士後期課程1年 髙橋優希さんの筆頭論文「Identification and characterization of a novel haemolytic and haemagglutinating bifunctional lectin from the coral Acropora millepora」が国際的な学術誌『The Journal of Biochemistry』(注)に掲載されました。
サンゴやクラゲなどの海産無脊椎動物は、外敵となる微生物などから体を守るためのレクチンという糖鎖を認識して結合するタンパク質をもっています。私たちはサンゴの一種であるハイマツミドリイシから、これまでに例のない、細胞を集めて沈殿させる活性(凝集活性)と細胞を破壊する活性(溶血活性)の二つの活性を示す新規レクチンを発見しました。また、それら二つの活性をコントロールすることに成功しました。このレクチンがもつ細胞傷害性(細胞の増殖を阻害する活性)は、抗がん細胞・抗ウイルスへの応用利用が期待されています。
本研究の一部は、創価大学糖鎖生命システム融合研究所融合研究スタートアップ助成金によって実施しました。
共著者:上村亮介さん、外山諒さん、北旬さん、牛島佑樹さん(長崎大学大学院博士前期課程学生)、谷山茂人教授(長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科)、海野英昭准教授、畠山智充教授(長崎大学大学院総合生産科学研究科)、郷田秀一郎教授(創価大学理工学部)
(注)『The Journal of Biochemistry』誌は、日本生化学会が1922年に創刊した、100年以上の歴史を持つ国際的学術誌です。生命科学分野における高品質な研究を掲載し続け、年間被引用数1万件超、採択率約25%という厳選された論文が掲載され、その学術的信頼性を裏付けています。酵素、代謝、シグナル伝達など、分子レベルの生命現象を対象とした先端研究を網羅し、生化学分野における確かな指針として、世界中の研究者に重宝されています。