ジュニアサイエンススクールを開催しました!


2025年7月30日(木)から8月1日(金)におきまして、創価中学校(東京都・小平市)と関西創価中学校(大阪府・交野市)の中学生を対象としたジュニアサイエンススクールを創価大学理工学部棟を中心に開催をしました。両校から32名の生徒さんが参加をしました。初日は、開校式の後、宍戸准教授による実験・実習や理工学部生との懇談会が行われました。二日目は、新津准教授と久米川准教授による実験・実習や研究室(萩原研究室・戸田研究室)を訪問するラボツアーが行われました。この日は、屋外調査も行われました。三日目は、二日間の成果をまとめた成果発表会を行い、各グループが実習成果のプレゼンテーションを行いました。終了後、閉校式が行われ、参加者に終了証が授与されました。ジュニアサイエンススクールを契機に、参加者の皆さんの科学の分野への興味が深まることを期待しております。





准教授
宍戸 英彦
シシド ヒデヒコ
- 専門分野
コンピュータによる視覚認識・視覚メディア処理、スポーツ科学
- 研究テーマ
コンピュータビジョンによる計測技術・スポーツデータサイエンスに関する研究

准教授
新津 隆士
ニイツ タカシ
- 専門分野
有機化学
- 研究テーマ
- ホルモース反応(糖合成反応)の解析
- 桑新品種「創輝」の葉及び樹皮の含有成分の分析

准教授
久米川 宣一
クメカワ ノリカズ
- 専門分野
育種学
- 研究テーマ
- 桑植物を対象とした育種
- 農業用ヘテロコア型光ファイバセンサ

准教授
萩原 良信
ハギワラ ヨシノブ
- 専門分野
知能ロボティクス、知能情報学
- 研究テーマ
- 生活物理支援ロボットの学習、認識、予測に関する計算モデルの開発
- 人とロボットの共創的学習のための記号創発システムの基盤技術開発

教授
戸田 龍樹
トダ タツキ
- 専門分野
修復生態学、水圏生態学、水圏生物生産科学、水処理技術・工学、プランクトン工学
- 研究テーマ
- 水生植物バイオマス由来の液分を用いた高速メタン発酵処理と微細藻類培養
- ホテイアオイの搾汁液を基質としたメタン発酵グラニュール形成
- 水草のメタン発酵前処理としての熱加水分解および水蒸気爆砕の最適化
- 流体解析による無動力攪拌メタン発酵槽の撹拌・構造の最適化と処理性能評価
- 鶏糞のメタン発酵処理に向けたアンモニア発酵条件の検討
- 塩分順化による微細藻類の有用性物質生産
- 微細藻類培養における土壌抽出物質添加の影響評価
- 微細藻類培養におけるCO2供給の濃度および間欠攪拌の影響評価
- バイオガス由来のCO2を用いた微細藻類の大量培養
- 異なる窒素供給化における微細藻類の光合成活性および増殖速度の評価
- 海産カイアシ類の色素蓄積に関する研究