GCP生が英語教育の世界5大国際会議の1つ(シンガポール)で研究発表

山内豊ゼミに所属するGCP生の楡井達也さん(含む3名)が,卒業論文を発展させた内容を応募して審査に合格し,2024年3月11日から13日までシンガポールで開催された英語教育学の国際会議(RELC 2024)で3つの研究発表を行いました。
この国際会議は英語教育の世界5大会議の1つで,40カ国以上から千人を越える参加者がありました。

 楡井さんから以下の感想が寄せられました。
(発表タイトル:The relationship between sound change perception, L2 shadowing performances and overall proficiency)
↓↓
シンガポールの国際会議では、シャドーイングとリスニングと英語の総合的熟達度に関する相関関係を分析して発表しました。国際化が進む中で、英語の話す力や発音、ネイティブ・スピーカーの英語を聞き取る力は、近年日本の学校教育でより重要性が高まっています。私自身、英語の発音や会話の聞き取りに限界を感じていました。そこで注目度の高いシャドーイングという学習法が、リスニングなどの技能に対して本当に効果が見られるのかを知りたいと思ったのが研究のきっかけです。国際会議では、現職の教員や研究者の深い知見と研究内容について多く聞くことができました。その中でも「学習者は学ぶことに対して責任を持つこと、教師はそのサポートをすること」が共通して強調されていました。教えてもらうという受動的な姿勢ではなく、自主的に学習する姿勢が21世紀の情報社会を生きる上で必要だと痛感しました。私は、この春から都立高校で英語教諭として働きます。会議で学んだ知見を授業に役に立てていきたいです。最後に、2年間、私の研究を支えてくださった山内豊教授とゼミ生に深く感謝しています。

Share