生命理学専攻

カリキュラム

生命理学専攻 カリキュラムポリシー

真理を探究する営みそのものを文化として位置づけるために、最先端の生命科学とその進歩が現代社会に及ぼす影響を理解し、生命科学系の分野で知識基盤社会を支える高度で知的な素養のある人材を養成することを目的としています。

博士前期課程

前期課程は、次の4つの分野から構成されます。
「生命分子科学分野」
生体分子構築や動作原理を分子論的に理解し、さらに新規の構造や動作機序を研究する方法を修得します。
「細胞生命科学分野」
細胞内で起こる遺伝子発現から細胞運命決定に至るまでの過程を分子レベルで理解し、研究する方法を修得します。
「生命情報科学分野」
問題解決に導くために必要な情報を収集・形式化し、解決する方法を生み出す能力、新規の生命情報を取得する方法を開発する能力を修得します。
「生命機能科学分野」
外部情報の認識やそれに対する応答などの生物の機能について分子レベルで理解し、研究する方法を修得します。

博士後期課程

後期課程は、能力養成科目および研究指導科目から構成されています。これらのカリキュラムにより、次の能力を養成します。

  1. 狭い研究分野に限らず、生命科学全般に関して俯瞰的にものを見る目を養います。
  2. 独創性を養成するため、学生の研究分野とは異なる生命科学分野の手法や考え方を修得します。
  3. 深く考え、追求する能力を養成します。
  4. 英語論文作成、英語でのプレゼンテーションの能力など、高度で専門的な知識のみならず、英語でのコミュニケーション能力の開発に力を入れ、国際的な場で活躍できる人材を養成します。
Close

履修モデル

博士前期課程の「生命分子科学分野」「細胞生命科学分野」「生命情報工学分野」「生体機能科学分野」の各分野における履修モデルを紹介します。

博士前期課程履修モデル(4月入学者用)

生命分子科学分野
  必修科目 選択科目
分野内 分野外・共通
2年 後期 生命理学特別演習Ⅳ 生命理学特別研究Ⅳ    
前期 生命理学特別演習Ⅲ 生命理学特別研究Ⅲ 酵素科学特論  
1年 後期 生命理学特別演習Ⅱ 生命理学特別研究Ⅱ バイオナノテクノロジー  
蛋白質計算科学
蛋白質機能科学
前期 生命理学特別演習Ⅰ 生命理学特別研究Ⅰ 生命分子科学総論 バイオミメティクス
動的構造生物学
細胞生命科学分野
  必修科目 選択科目
分野内 分野外・共通
2年 後期 生命理学特別演習Ⅳ 生命理学特別研究Ⅳ    
前期 生命理学特別演習Ⅲ 生命理学特別研究Ⅲ 微生物生態学  
1年 後期 生命理学特別演習Ⅱ 生命理学特別研究Ⅱ 分子生物学特論 免疫学特論
細胞生物学特論
前期 生命理学特別演習Ⅰ 生命理学特別研究Ⅰ 細胞生命科学総論  
糖鎖生物学特論
ウイルス学
生命情報科学分野
  必修科目 選択科目
分野内 分野外・共通
2年 後期 生命理学特別演習Ⅳ 生命理学特別研究Ⅳ    
前期 生命理学特別演習Ⅲ 生命理学特別研究Ⅲ バイオミメティクス  
構造プロテオミクス
1年 後期 生命理学特別演習Ⅱ 生命理学特別研究Ⅱ 生物情報計測学  
バイオアナリシス
前期 生命理学特別演習Ⅰ 生命理学特別研究Ⅰ 生命情報科学総論 機器分析特論Ⅰ
バイオインフォマティクス特論
生命機能科学分野
  必修科目 選択科目
分野内 分野外・共通
2年 後期 生命理学特別演習Ⅳ 生命理学特別研究Ⅳ    
前期 生命理学特別演習Ⅲ 生命理学特別研究Ⅲ 神経疾患の科学 細胞生命科学総論
1年 後期 生命理学特別演習Ⅱ 生命理学特別研究Ⅱ 免疫学特論  
発達と学習の神経生物学
前期 生命理学特別演習Ⅰ 生命理学特別研究Ⅰ 生命機能科学総論  
神経生理学
ニューログリア概説
Close

開講科目一覧

博士前期課程、後期課程それぞれの科目一覧を、入学後に配布される大学院要覧から抜粋して紹介します。

Close

卒業後の進路・データ

生命理学専攻のさまざまな業界で活躍する卒業生たちの卒業データを紹介します。

生命情報工学専攻 博士前期課程

これまでの主な就職先

(株)システナ、日本製薬(株)、日本電気(株)、神戸理化学研究所、鳥居薬品(株)、山九(株)、(株)フィリップスエレクトロニクスジャパン、(株)NTTデータ・アイ、(株)ドン・キホーテ、(株)モスフードサービス、(株)山田養蜂場、(株)紀伊國屋書店、シミック(株)、WDBエウレカ(株)、東京大学(技術補佐員)、中学校教員(東京都・埼玉県)、高校教員(山口県)

これまでの主な大学院進学先

東京大学大学院、東海大学医学研究科

生命情報工学専攻 博士後期課程

これまでの主な就職先・進学先

インペリアル・カレッジ・ロンドン 博士研究員、国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 放射線医学総合研究所 研究職、理化学研究所 研究員

Close

教員一覧

生命理学専攻の教員一覧を紹介します。

生命分子科学分野

細胞生命科学分野

生命情報科学分野

生命機能科学分野

副学部長・教授

川井 秀樹

カワイ ヒデキ

専門分野

神経科学一般、神経機能学、神経形態学

研究テーマ

大脳生理と可塑性 
人や動物の大脳皮質は、五官からの感覚情報を処理し、感覚以外の神経情報と統合して、学習、知覚や認識を行います。そのような高次機能を担う大脳皮質の神経回路は、はじめ遺伝子情報をもとに形成されていきますが、発達過程に生じる出来事(病気など)や環境変化などの経験によってその機能や構造が変化します。
当研究室では、大脳新皮質、主に聴覚皮質の形成と経験による神経回路の可塑的変化、つまり神経回路の構築と再構築のメカニズムとともに、聴覚皮質における神経情報伝達の構造と機能を、分子・細胞・システムレベルで解明しています。また、疾患モデルにおいて、ニューロンの保護や傷害のある神経回路の再生方法の開発を行なっています。これらの基礎研究を通じて、発達障害や認知症、精神病などの神経疾患の治療に貢献したいと考えています。
当研究室では、マウスの生体(in vivo)や脳スライス(in vitro)を活用しながら、さまざまな基礎的および先端的手法を用いて研究しています。電気生理学的記録法を用いたニューロン間のシナプス電流や膜特性の計測、複数電極や高速ライブ蛍光イメージング法を用いた神経回路活動の解析、電気穿孔法やウィルス感染を用いた遺伝子導入による細胞内分子制御、共焦点レーザー顕微鏡を用いた3次元的構造解析などの先端的手法に加え、様々な組織化学・解剖学的手法、定量リアルタイムPCR、ウェスタンブロット法などの基本的な実験方法を駆使して研究しています。
主な研究テーマ

  1. 聴覚皮質の形成、ニューロンの形態変化、および神経回路形成のメカニズム
  2. 聴覚皮質におけるシナプス可塑性と神経ネットワークのニコチン性アセチルコリン受容体による制御機構
  3. 視覚喪失による聴覚皮質神経回路の再編成メカニズム
  4. 視覚皮質における神経回路再編成の神経系幹細胞の役割
  5. 自閉スペクトラム症モデルにおける聴覚皮質の発達異常とその修復方法
  6. 脳梗塞モデルにおけるニューロンの保護方法と神経回路損傷の修復方法
Close