副学長・教授
イダ ジュンイチ
ナノ材料・ナノバイオサイエンス、機能材料・デバイス
学部長・教授
クロサワ ノリオ
微生物学、分子生物学
1) 好熱菌および好冷菌の分類学・生理学・遺伝学・分子生物学的研究 2) 南極湖沼および南大洋における原生生物の分類学的研究 3) カイアシ類の生物系統地理学的研究
学科長・教授
サトウ シンジロウ
土壌化学、土壌物理、バイオ炭、廃棄物処理、バイオマス再利用、メタン発酵消化液、熱帯土壌、熱帯林、植物栽培、有機肥料、緩効性肥料、栄養循環、重金属、汚染処理、ファイトレメディエーション
教授
カメダ タエ
ソフトウエア リハビリテーション科学・福祉工学
高齢者見守情報の総合的判断モデルに基づくロボット活用法と地域ネットワークへの適用
クワハラ ビクター シンイチ
海洋光学、生物海洋学、環境科学、環境教育
海洋生態系における光学様相
クボカワ タツヤ
数理統計学
地域データ分析のためのモデリング,ベイズ縮小推定の最適性理論
トダ タツキ
修復生態学、水圏生態学、水圏生物生産科学、水処理技術・工学、プランクトン工学
ナカサキ キヨヒコ
生物化学工学、環境微生物学
1) コンポスト化プロセスとコンポストの土壌施用における微生物工学的研究 2) メタン発酵の詳細メカニズムの解明と高効率化に関する研究 3) バイオマスから汎用化学品を製造するグリーンケミストリーに関する研究
マツヤマ タツシ
化工物性・移動操作・単位操作
粒子帯電機構に関する研究
准教授
アオノ ケンサク
国際法・地球システム法、SDGs(生理の貧困等)、イノベーション
1.人新世における国際法の新たなパラダイム(地球システム法)について 2.SDGs(持続可能な開発目標)とビジネス・イノベーションとの相互関係について
KHATRI PRADEEP
大気科学、大気リモートセンシング
クメカワ ノリカズ
育種学
特任准教授
アキヅキ シンイチ
水処理工学、生態環境工学、資源循環工学、途上国支援工学
助教
STELLA CHAN ON SAN
水処理工学、材料工学
1. 導電性材料を用いたメタン発行の促進 2. メタン生成微生物のゲル固定化技術の開発 3. 固定化微生物の機能向上と挙動の解明
CHOWDHARY ANUPREET KAUR
プランクトン工学、応用藻類学、細胞生理学
微細藻類バイオマスの大量培養、カロテノイドの代謝経路と生産、難培養性微細藻類の生産性向上 微細藻類バイオマスの大量培養、カロテノイドの代謝経路と生産、難培養性微細藻類の生産性向上
PRANSHU BHATIA
1. 水処理工学 2. 資源循環工学 3. 環境プロセス工学
1. 植物系バイオマスのメタン発酵処理 2. メタン発酵処理時の前処理法 3. 廃水の高速メタン発酵処理 4. メタン発酵消化消化液の処理