言語文化メジャー

一人ひとりが言語の良き使い手であると同時に、言語のありのままの姿を客観的に見つめ、言語の多様性と普遍性を知ることを通して人間の文化を洞察し、探究します。
言語は、コミュニケーションのツールであり、あらゆる学問探究の媒体でもありますから、大学で学ぶ学生にとってどの学部、どの専攻であれ、自らの母語を磨き、他言語(外国語)を学習することは不可欠です。そのうえで、そうした言語をツールとして学ぶ段階から、言語それ自体を対象として客観的に考察していくメタ言語的な学びの段階へと発展させ、人文科学としての方法論が確立された言語学(linguistics)を学問として学ぶのが言語文化メジャーです。 2023年度のカリキュラム改定に際し、言語文化メジャーでは、音声学概論、言語類型論、文化記号論など、メジャー共通の一般・理論言語学系の科目を拡充しました。これら言語学の知識を基礎として、日本語、英語、中国語、ロシア語等の各言語の音声、語彙、文法、意味等の具体的な探究へと進んでいくことをお奨めします。また、言語の探究は哲学、歴史、文学等の諸学問の学びにも必ず通じますので、他メジャーとのダブルメジャーも推奨します。

主な開講科目

イントロダクトリー
  • 言語文化入門 
  • 英語文化への招待
ベーシック

【メジャー共通】

  • 言語学概論Ⅰ・Ⅱ
  • 対照言語学Ⅰ・Ⅱ
  • 音声学概論
  • 言語類型論
  • 第二言語習得論入門
  • 文化記号論
  • 言語コミュニケーション論
  • 認知心理学

【言語別】

〔日本語〕
〔英語〕 
〔中国語〕 
〔ロシア語〕
  • 日本語学概論Ⅰ・Ⅱ
  • 日本語教育概論Ⅰ・Ⅱ
  • 日本語音声学
  • 国語科教育法Ⅰ・Ⅱ
  • 英語学概論Ⅰ・Ⅱ
  • 英語音声学
  • 日英翻訳演習
  • 日英語比較概説
  • 英語翻訳入門
  • English for Humanities AⅠ・Ⅱ
  • 現代英文法
  • 英語通訳演習A
  • 英語科教育法Ⅰ・Ⅱ
  • 中国語学入門Ⅰ・Ⅱ
  • 中国語学概論Ⅰ・Ⅱ
  • 中国語文法初中級Ⅰ・Ⅱ
  • 中国語総合初中級Ⅰ・Ⅱ
  • ロシア語文法初級Ⅰ・Ⅱ
  • ロシア語文法中級Ⅰ・Ⅱ
  • ロシア語リーディング入門Ⅰ・Ⅱ
  • ロシア語ライティング入門Ⅰ・Ⅱ
アドヴァンスト

【メジャー共通】

  • 社会言語学
  • 第二言語習得論

【言語別】

〔日本語〕
〔英語〕
〔中国語〕
〔ロシア語〕
  • 現代日本語文法A・B
  • 日本語教材研究Ⅰ・Ⅱ
  • 日本語教授法Ⅰ・Ⅱ
  • 日本語の表現
  • 日本語の語彙・表記
  • 年少者日本語教育
  • 多言語社会と言語政策
  • 日本語教育実習
  • 日本語教授法演習
  • 日本語学特講A・B
  • 国語科教育法Ⅲ・Ⅳ
  • Special Lecture A・B
  • 中・古期英語史と文化
  • 近代英語史と文化
  • 英語通訳演習B
  • 英語翻訳論
  • 英語特講A・B
  • Translation Studies
  • 認知英語学
  • 日英語比較研究
  • 英語科教育法Ⅲ・Ⅳ
  • 中国語文法研究A・B
  • 中国語学中上級A・B
  • ロシア語学A・B
  • ロシア語文法上級A・B
  • ロシア語ライティング上級A・B

開講ゼミ一覧

《明治語の研究》 金子 弘 教授

現代語のルーツに直結する近代の言語としての「明治時代語」について考えます。現代語に近い明治期の日本語について理解を深めることによって、現代語に対する見方も養っていけます。

《日本語学・日本語教育》 山岡 政紀 教授

日本語教育を志す学生、現代日本語に強い関心を持つ学生を対象に、日本語のコミュニケーションにおける表現と機能の関係について時には他言語と対照しながら探究します。また、それを言語教育に応用する方法について学びます。

《日本語教育》 守屋 三千代 教授

認知言語学の観点から、日本語文法をはじめ、サブカルチャーや広告など、国内外の言語現象を分析します。外国人生徒を含むクラスでの国語科教員や、海外での日本語教師も視野に入れて研究を進めます。

《日本語教育》 大塚 望 教授

共同研究や個人研究を通して、日本語をさまざまな角度から捉え分析します。その結果を日本語教育に応用する方法や日本人の言語生活の未来についても考えていきます。

《第二言語習得研究・英語教育》 大崎 さつき 准教授

「やる気はどうやって維持すればいいの?」「効果的な勉強法とは?」など英語学習に関する疑問に対して知見をもとにした「解答」を与えてくれるのが第二言語習得研究です。本ゼミでは、学習者の多様性に着目しながら、第二言語習得研究にもとづいた効果的な学習方法や指導方法を探求していきます。

《人間主義英語教育:その理論と実践》 尾崎 秀夫 准教授 

人間主義英語教育の特徴は、① 外国語の習得には知識・スキルだけでなく、学習者の人間性の変容が求められる、② 知識・スキルの習得と人間性の変容を統合していく過程に価値創造が含まれる、と考えることです。人間主義英語教育の理論と実践を学び、人間主義英語教育のエキスパートを育成することが当ゼミの目標です。

《英米児童文学》 熊田 岐子 准教授

児童文学には、当時の時代背景・文化背景はもちろんのこと、子どもがどのように捉えられてきたか、教育されていたかが映し出されています。本ゼミでは、様々な背景を持つ児童文学を取り扱い、英米の歴史・文化・思想・教育観等を辿っていきます。同時に、扱った児童文学が影響を受けている文学作品にも触れることで、知識を深めていくことを目指します。

《日英語比較研究》 高橋 正 教授

日本語と英語の違いを①日英語の言語表現の違いの奥にはどのような文化・人間観の違いがあるのか、②日英の認識の仕方の違いが言語構造や文法にどのような違いとなって現れているか、認識・文化・人間観の違いまで突き詰めて解明するのが研究テーマです。

《英語学》 藤本 和子 教授

言葉はたえず変化しています。現代英語の変化や使用を学ぶとともに、英語と社会や文化との関係を考えていきます。このことは、言語と人間社会が、いかに密接に関係しているかという発見につながります。日常生活の中での言葉遣いについて「なぜだろう?」と考える姿勢を養い、場面や状況に合わせた英語使用、話し言葉・書き言葉の違い、フォーマル・インフォーマルな言葉遣いの違い、英語表現の容認度の違いを認識した効果的な英語運用ができることをめざします。
 

《中国語学》 佐藤 素子 准教授

本講義は学習者が今までに習得してきた中国語の知識を土台に、文化背景などの要素に注目しながら、「中国語の正しさ」から「中国語らしさ」へと、表現法に重点を置き、視点を深めていきたい。
 

《コミュニケーション研究》 江口 満 教授

「異文化コミュニケーション」という観点から、日本人とロシア人はそれぞれどのような文化的・社会的背景の中に生き、それがどのように日本語、ロシア語間コミュニケーションに反映されているかを研究します。

  • キャンパスガイド2023文学部
  • 英語DD
  • 中国語DD
  • 【留学日記】イギリス・バッキンガム大学 夏期語学研修
  • 【留学日記】インド・セントスティーブンカレッジ 春季語学研修