- 文学部トップ
- 2023年度入学者以降カリキュラム
- ロシア・ヨーロッパ文化メジャー
ロシア・ヨーロッパ文化メジャー
主な開講科目
イントロダクトリー
- ロシア・ヨーロッパ文化入門
ベーシック
- ロシア語文法初級Ⅰ・Ⅱ
- ロシア語文法中級Ⅰ・Ⅱ
- ロシア語リーディング入門Ⅰ・Ⅱ
- ロシア語ライティング入門Ⅰ・Ⅱ
- ロシア語コミュニケーション初級Ⅰ・Ⅱ
- ロシア語コミュニケーション中級Ⅰ・Ⅱ
- ロシア文学入門
- ロシアの歴史と文化
- ヨーロッパ文学
- 神話とフォークロア
- 西洋史概説
- 西洋哲学史Ⅰ
アドバンスト
- ロシア語文法上級A・B
- ロシア語ライティング上級A・B
- ロシア語コミュニケーション上級A・B
- メディアのロシア語
- ロシア文学
- ロシアの社会
- ロシアのフォークロア
- 東欧の歴史と文化
- 美学美術史
- 西洋文化史
- 人間学外書講読(ロシア語)
開講ゼミ一覧
《ロシア学》 江口 満 教授
ロシア及び旧ソ連邦の文化・歴史・思想などロシア語圏の主な特色をつかみ、日本の文化と比較しながら、異文化理解を深めていきます。
《ロシア文学》 寒河江 光徳 教授
ロシア・フォルマリズム、バフチン、ロートマンなどの論文を読みながら、文学作品を分析する理論について学習をしていく。
《ロシア・フォークロア》 中堀 正洋 准教授
ロシアをより正しく認識するために、現代もなお文学作品、絵画、映画、音楽、バレエなど、ロシア文化に影響を与え続けているロシア・フォークロアについて学びます。具体的には、ロシア革命前、20世紀初頭までを中心としたロシアの民衆文化、特に昔話、英雄叙事詩、本当にあった不思議な話、儀礼歌などの口承文芸、教会暦と民間暦、教会の祝祭や農耕・牧畜などの歳時儀礼について学んでいきます。
《西洋哲学》 伊藤 貴雄 教授
ヨーロッパ哲学史上最大の巨人であり、現代哲学の基礎を作ったカントの著作などを学びながら、グローバル化する現代の思想的・社会的課題への示唆を読み取り、問題解決への方途を探ります。たとえば、自由とは、正義とは、世界市民とは、等々の問いを皆で議論しながら、多角的な視点で世界秩序を捉え直していきます。さらに、哲学は、私たち自身の人生観・価値観を大きく広げ、深めてくれます。人類的古典(グレートブックス)に触れ、自分で考える勇気や、他人と討議する力を養い、未来を生き抜く「創造的精神」を身につける演習にしていきたいと思っています。
《西洋史》 帆北 智子 准教授
西洋(ヨーロッパ、アメリカ)の歴史について幅広く学んでいきます。各ゼミ生が自身の研究テーマを主体的に追究できるよう、歴史学の特徴やその基礎的な研究手法を学び、必要に応じて原語文献の読解もおこないます。また、西洋史という切り口から歴史を学ぶことによって、現代社会が抱える諸問題や世界のありように対する洞察力を養ったり、自己の探求や他者との相互理解にも深く目を向けたりといった、歴史学がもつアクチュアルな側面にも触れてほしいと思います。