【動画】3分ちょっとで分かる!<SDGsに貢献>廃棄物を有価物に―エチオピアのタナ湖を救え

佐藤 伸二郎 理工学部教授

2020年度SATREPSに本学理工学部を中心とする研究が採択

この度、本学が推進するアフリカ諸国との国際共同研究の一環が科学技術振興機構(JST)および国際協力機構(JICA)による地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)に採択されました(代表:理工学部 佐藤伸二郎教授)。研究開発課題は「ナイルの源流エチオピア・タナ湖で過剰繁茂する水草バイオマスの管理手法と有効利用プロセスの確立」と題し、研究期間は今年度の準備期間を含め2021年度~2025年度までの5年間です。

教員情報

<理工学部 共生創造理工学科>

佐藤 伸二郎 学科長・教授

サトウ シンジロウ

専門分野

土壌化学、土壌物理、バイオ炭、廃棄物処理、バイオマス再利用、メタン発酵消化液、熱帯土壌、熱帯林、植物栽培、有機肥料、緩効性肥料、栄養循環、重金属、汚染処理、ファイトレメディエーション

担当科目

土壌学、無機化学、環境分析化学実験、化学実験、プロジェクト・スタディーズ(国際技術協力EP)、ケーススタディ、国際交流論、演習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ

研究テーマ
  1. 循環型社会形成のための有機系廃棄物の土壌有効利用
    ・ バイオ炭による土壌改良効果と農作物生産
    ・ メタン発酵消化液による農作物への施肥効果
  2. 熱帯土壌保全
Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend