一般入試(後期)2科目方式 受験に際しての注意事項
スケジュール(試験日、出願期間、合格発表日、入学手続き)
スケジュール(試験日、出願期間、合格発表日、入学手続き)
対象学部:経済、経営、法、文、教育、国際教養、理工 ※看護学部は募集しない。
試験日 | 出願期間 | 合格発表日 | 入学金・手続期限 | 学費等振込期限 |
---|---|---|---|---|
2025年 3月9日(日) |
2025年 1月31日(金)~2月20日(木) 締切日消印有効 |
2025年 3月15日(土) |
2025年 3月21日(金) |
試験教科・試験時間・配点
試験教科・試験時間・配点
CBT方式で実施。CBT方式とは、コンピューターを使って実施される試験です。受験生は、コンピューター画面に提示された試験問題を確認し、クリックして解答します。
「外国語」・「国語」・「数学」から当日選択し、2教科合計200点満点(1科目60分、100点ずつ)で合否判定を行う。当日3科目を受験した場合は高得点の2科目で判定を行う。国際教養学部は「外国語」、理工学部は「数学」が必須科目。
試験教科 | 試験時間 | 解答形式 | 配点 |
---|---|---|---|
外国語 | 10:00~11:00(60分間) | 選択式 | 100点 |
国語 | 12:15~13:15(60分間) | 選択式 | 100点 |
数学 | 13:45~14:45(60分間) | 入力式 | 100点 |
※試験開始20分前に、ご入室ください。なお、受付開始時間は試験開始の45分前です。
※アンケートを任意で実施します。お答えいただいた内容は、試験の合否には一切関係ありません。アンケートの時間は、試験時間には含まれません。
※数学の解答形式は、キーボードから数字をご入力いただく方式です。
当日の持ち物、注意事項、受験当日の流れについて
当日の持ち物、注意事項、受験当日の流れについて
持ち物、受験上の注意について
受験票の他に、写真付きの本人確認書類(生徒手帳、マイナンバーカード、パスポート等)が必要です。 事前にご準備ください。
- 解答は、マウスでクリックまたはキーボードから数値を入力してください。
- 机の上に置けるものは、本人確認書類(生徒手帳等)、手荷物をいれておいたロッカーの鍵、会場で配付される席番号票、受付にて配られるメモ用紙およびシャープペンのみです。受験票もロッカーに預けていただきます。
- 腕時計、定規、下敷き、コンパス、そろばん、グラフ用紙等の補助具、携帯電話、スマートフォン、ウェアラブル端末、電子辞書、ICレコーダー等の電子機器類の使用は認めません。
- 携帯電話・スマートフォンは、必ず電源を切り、カバンなどの手荷物と一緒にテストセンターに設置されている鍵付きロッカーにしまってください。
- 試験時間は、コンピュータ画面に表示されます。腕時計、携帯電話・スマートフォンは試験室に持ち込みはできません。
- 服装は自由です。ただし、英文字、和歌・格言・地区等がプリントされている服装は着用しないでください。着用している場合には、脱いでもらうことがあります。
- 換気のために試験教室の窓を開放したままにする場合があります。室内が寒くなる可能性がありますので、上着を持参してください。 なお、ひざ掛けを使用する場合は、試験監督員が事前に確認する場合があります。
- 試験当日は、交通渋滞等の不測の事態により、試験場まで予想以上の時間がかかる場合がありますので、余裕をもって試験場に到着するようにしてください。
- 受験中に気分が悪くなった場合等は、すぐに試験監督員に申し出てください。
- 試験会場に忘れ物をした場合は、試験本部(TEL: 042-691-4617)に問い合わせてください。
- 宿泊施設については、創価大学では斡旋していません。
受験票について
出願の手続きが完了し、出願書類が不備等なく出願資格を満たしていれば、郵送到着数日後からマイページにて印刷できます。「受験票」を各自印刷してください。「受験票」はインターネット出願のマイページに表示されます。A4サイズの用紙に印刷してください。印刷は、カラー・モノクロどちらでも可です。
- インターネット出願のマイページから「受験票」を表示し、記載事項に誤りがないか、必ずご確認ください。もし、誤りがあった場合は速やかに創価大学アドミッションズセンター(TEL : 042-691-4617)までご連絡ください。
- 「受験票」は印刷のうえ、試験当日に必ずご持参ください。
なお、受験票は試験開始前にロッカーに預けることになりますので、予めご了承ください。
昼食・休憩について
昼食・休憩について
休憩時間は、待合室でお待ちいただきます。休憩時間中の飲食においては、以下を厳守の上待合室のみで許可されています。なお、待合室はテーブルの設置はありません。
- サンドウィッチ、おにぎり等の軽食(においの強いものは不可)
- 飲み物は蓋つきのみ(ペットボトルやロックがかかる水筒等)
- ごみ箱の設置はないため、各自持ち帰り
一般入試(後期)2科目方式はCBT方式で実施します。
~CBT(Computer Based Testing)方式とは~
CBT方式とは、コンピューターを使って実施される試験です。受験生は、コンピューター画面に提示された試験問題を確認し、クリックして解答します。試験場は創価大学が定めた都市にあるテストセンターで開催し、テストセンターに設置されているコンピューターを使って受験していただきます。
本ホームページと合わせて、試験会場については、テストセンター会場のホームページにも掲載しています。こちらも併せてご覧ください。