インターネット出願・入試要項(出願書類)

2025年度入試要項(出願書類)

※出願にあたっては、「自己推薦書」に記載された資格やスコア、諸活動等を証明する書類の写しをご提出ください。

PASCAL入試(LTD方式、プレゼンテーション方式)

LTD(Learning Through Discussion)方式のグループワーク(全学部実施)、または、プレゼンテーション方式(理工学部のみ実施)の選考と面接を行い、受験生の学力の3要素を総合的・多面的に評価し、選考を行います。

Close

基礎学力方式

書類審査、筆記試験1科目と面接試験で合否を判定する試験です。
面接は、面接員2名、受験生1名で実施。国際教養学部の場合は、日本語・英語の両言語を用いて行います。

小論文方式

選考方法は、小論文に加えて、書類審査(調査書・自己推薦書)と個別面接となり、これらを通して総合的に評価、選考を行います。

一般選抜入学試験要項

  • 全学統一入試 2・3科目方式【試験日 2月3日(月)】
  • 一般入試 2・3科目方式【試験日 2月13日(木)、14日(金)】
  • 大学入学共通テスト利用入試(前期)3・4科目方式
  • 大学入学共通テスト利用入試(後期)3科目方式
  • 一般入試(後期)2科目方式【試験日 3月9日(日)】

※後期方式では学科の併願はできません

【全学統一入試】

全学部2月3日に実施する、2科目もしくは、3科目型の入試です。2教科2科目合計200点満点もしくは、3教科3科目合計300点満
点(1教科60分100点ずつ、全科目マークシート方式)で合否判定を行います。
経済・経営・法律・人間・教育・児童教育・国際教養学科は併願可能。 また、情報システム工と共生創造理工学科の併願もできます。ただし、看護学科は専願です。

【一般入試】

出願する学科の試験日(2月13日、14日)を受験する、2科目もしくは、3科目型の入試です。2教科2科目合計200点満点もしくは、
3教科3科目合計300点満点(1教科60分100点ずつ、全科目マークシート方式)で合否判定を行います。

【大学入学共通テスト利用入試】

大学入学共通テストの得点を利用して合否を判定する入試です。
受験科目により、学科の併願ができます(後期方式では学科の併願はできません)。
なお、事前に大学入学共通テストの受験申込が必要です。

指定校推薦入試(学校推薦型選抜)
専願の入試(合格した場合は必ず入学する)

スポーツ推薦入試(学校推薦型選抜)
専願の入試(合格した場合は必ず入学する)

帰国学生入試

※インターネット出願時の注意事項
 ①【卒業年(見込)】の欄は、該当する年月に一番近いものを選択してください。
 ②【住所・連絡先】の欄は、「本人現住所を記載してください」とありますが、
  ”保証人の住所・連絡先”を記入してください。

Close

国際バカロレア入試

創価学園推薦入試

一般編入学試験

総合型選抜基礎学力方式、全学統一入試、一般入試の選択科目における得点調整について

外部英語検定試験の利用について

2025年度入試 試験場について

インターネット出願

出願書類の郵送先は、入試によって異なります。
インターネット出願し、検定料支払い後に出力できる「入学志願票」の2枚目にある「宛名」を封筒に貼ってご郵送ください

出願資格を証明する書類(調査書など)は、学科および複数試験を併願しても提出は1通のみで大丈夫です。
例1)大学入学共通テスト利用入試で経済学科、経営学科、全学統一入試で経済学科、経営学科に出願する場合も1通のみです。
例2)一般入試に出願済み(1通提出済み)で、その後、大学入学共通テスト利用入試(後期)に出願する場合は、出願資格証明書類は不要です。

2025年度入試 一般選抜試験 検定料および割引制度について

創価大学の検定料は、学科はいくつ出願しても定額検定料です。
割引制度として、全学統一、一般入試は、2科目と3科目方式を2つに出願するとそれぞれ、2科目方式は、0円(無料)で出願できます。
※入学検定料以外に、振込手数料がかかります。

全学統一入試
2科目方式
全学統一入試
3科目方式
いくつ出願しても
30,000円
いくつ出願しても
30,000円

2・3科目方式に同時に出願すると2科目方式は0円(無料)

一般入試
2科目方式
一般入試
3科目方式
いくつ出願しても
30,000円
いくつ出願しても
30,000円

2・3科目方式に同時に出願すると2科目方式は0円(無料)

大学入学共通テスト利用入試
(前期)3科目方式 
大学入学共通テスト利用入試
(前期)4科目方式
大学入学共通テスト利用入試
(後期)3科目方式
いくつ出願しても
10,000円
いくつ出願しても
10,000円
1学科専願
10,000円
一般入試(後期)2科目方式
1学科専願
30,000円

割引制度(総合型選抜 PASCAL入試、総合型選抜 基礎学力方式、総合型選抜 小論文方式、グローバル人材入試 GCP型・グローバル特色型 出願者)
全学統一入試3科目、全学統一入試2科目、一般入試3科目、一般入試2科目に出願する場合、それぞれ20,000円割引された検定料で受験可能(最大40,000円の割引)※3・2科目同時出願すると2科目方式は、0円

Close



インターネット出願の顔写真アップロードについて、下記の①②ご注意ください。

①上半身(特に顎部分から頭部まで)はっきり写っているか。

②背景は単色無地で、本人であることが鮮明(カラー)に写っているか。

出願でよくある質問

特によくある質問

Q

写真のアップロードがうまくいきません。

A

こちらの動画をご覧ください。

Q

出願登録内容の修正をしたいのですが、どうしたらできますか。

Q

外部英語検定試験利用について、英検2級以上の試験で不合格でも、CSE2.0スコアを満たしていれば、利用することができますか。

A

英検2級以上で、CSE2.0スコアが該当スコアを満たしている場合は、合否関係なく、外部英語検定試験利用として使用することが可能です。詳細は以下のページをご確認ください。

インターネット出願サイト

Q

自宅以外のパソコンから登録することはできますか。

A

可能です。利用環境に問題がなければ、自宅以外のパソコンを登録することもできます。自宅以外では、学校のパソコンを利用して出願登録される方もいます。学校のパソコンの利用については、通学している学校に利用方法をご確認ください。

Q

誰のメールアドレスで登録すれば良いですか。

A

原則ご本人のアドレスで登録をお願いします。保護者等のアドレスにすることも可能ですが、1人1つのメールアドレスしか登録できないのでご注意ください。

Q

パスワードを忘れてしまいました。

A

パスワードは再設定が可能です。ログイン画面の「パスワードを忘れた方はこちら」から再設定してください。

Q

途中で中断し、後から続きを行うことはできますか。

A

システム上、途中からの再開ができないようになっています。また、一定時間何もせず放置すると、入力内容が消去される場合もありますので、その場合には最初からやり直してください。

Q

漢字などの特殊文字が入力できません。

A

漢字等氏名は、できるだけ常用漢字で記入してください(JIS漢字コードの第1・第2水準以外の文字は置き換えられることがあります。)

Q

住所が10文字以内に収まりません。

A

「丁目」や「番地」はハイフン(-)で簡略化しても問題ありません。例)八王子市丹木町1-236-000 ただし、入力した住所に合格通知や入学手続き案内等が送付されるので、必ず届くように誤りなく入力してください。

Q

郵便番号検索で違う住所が表示されましたが、どうしたら良いですか。

A

郵便番号が誤っていなければ、入力欄に自動表示された住所を消去して正しい住所を入力してください。

Q

写真のアップロードがうまくいきません。

A

こちらの動画をご覧ください。

Q

写真は制服か私服どちらが良いですか。

A

本学として指定はございません。合格した場合、この写真データを入学後に交付する「学生証」の写真に使用しますので私服を推奨しますが、制服でも構いません。

Q

写真について、スマートフォンのカメラで撮ったものを貼り付けても大丈夫ですか?

A

本人であることがはっきりと分かるように写していただければ、スマートフォンのカメラで 証明写真を撮影してアップロードしていただいて構いません。

Q

写真をアップロードしなおすことはできますか。

A

修正する際は一回だけ再アップロードしてください。変更が反映されるのは翌日(土日・祝日除く)の夕方以降になります。

Q

自分が希望する入試が選択項目にないのですが、どうしたら良いですか。

A

出願期間の2週間前くらいにサイトをオープンします。ただし、出願書類の郵送は出願期間内に行ってください。各入試出願期間に合わせて随時選択できるように設定されます。

Q

出願登録した内容の確認はできますか。

A

マイページにログインし確認できます。入学検定料の支払い前の場合は「入金前の出願」、入学検定料支払い後は「入金済みの出願」として出願登録した情報を確認することができます。

Q

出願登録内容の修正をしたいのですが、どうしたら良いですか。

A

以下の対応をしてください。
【入学検定料支払い前】インターネット出願サイトのマイページより修正が可能です。

【志望学科、試験日、試験会場の変更・取消の場合】やむを得ず、修正が必要な場合は創価大学アドミッションズセンター(TEL:042-691-4617)へお問い合わせください。対応しかねる場合もありますので、よく確認してください。

入学検定料支払い

Q

割引制度について教えてください。

Q

「支払番号」を確認したいのですが、どこを見れば良いですか。

A

「支払番号」はマイページの「支払いを進める」ボタンから確認できます。※支払番号は、支払方法により名称が異なります。(「受付番号」「振込票番号」「お客様番号」「オンライン決済番号」等)。

印刷

Q

自宅にプリンターがありません。または、プリンターが故障しているため印刷できません。

A

印刷環境がない方は、コンビニエンスストアのプリントサービス(有料)を利用できます。プリントサービスの方法は、下記の「インターネット出願手続き(手順説明)」でご案内しています。

Q

志願票はカラー印刷ですか。また、片面印刷ですか。

A

カラー・モノクロいずれも可です。また、片面・両面印刷どちらでも構いません。

Q

「志願票」「宛先ラベル」を再度表示させることはできますか。

A

インターネット出願サイトの「支払いを進める」ボタンから出願情報詳細ページへアクセスしてください。「PDFの出力」ボタンからPDFを表示し、印刷してください。

出願書類郵送

Q

出願書類は普通郵便で郵送しても良いですか。

A

重要な書類ですので、必ず「簡易書留」で郵送してください。

Q

必要書類を郵送する際は、どのような封筒を使えば良いですか。

A

市販の角2サイズ(A4サイズ)の封筒を使用してください。

受験票

Q

受験票はどのように準備したら良いですか。

A

受験票は、マイページより印刷してください。出願書類が受理された後にマイページよりダウンロード・印刷できるようになります。出願書類が到着後に確認を行うため、受験票が印刷できるようになるのは、到着してから数日後になります。当日は印刷し持参してください。

Q

受験票はいつ印刷できるようになりますか。

A

出願書類が受理された後にマイページよりダウンロードできるようになります。出願書類が到着後に確認を行うため、受験票が印刷できるようになるのは、到着してから数日後になります。当日は印刷し持参してください。

Q

受験票はカラー印刷ですか。

A

カラー印刷・モノクロ印刷どちらでも構いません。A4サイズの用紙に印刷してください。

受験生への合理的配慮について

障害等による受験上の合理的配慮について

本学の入学者選抜において、「創価大学障害学生支援ガイドライン」に基づき、身体等に障害のある志願者に対し、
情報提供ならびに入試における公平・公正な機会の提供に努めます。
身体等に障害があり、受験するうえで合理的配慮を必要とする者は、本学が定める申請期間に創価大学アドミッションズセンター
(TEL:042-691-4617)までお申し出ください。
その後、下記の手続きを行っていただきます。

1.申請の流れ

(1)本学所定のフォーマット「入試における合理的配慮の申請書」をはじめ、
医師の診断書等の必要書類を提出してください。 ※詳細は、下記の「3.提出物」を確認すること。

(2)配慮の内容が決定次第、「入学試験の合理的配慮に関する回答書」を送付します。
この書類の発送をもって、受験上の配慮を許可することになります。

(3)配慮を希望する場合の試験会場は「創価大学」になります。

(4)入学試験の出願については、入学試験要項に基づき、別途所定の期間に出願手続きを行ってください。

2.申請期限

出願予定の入試区分及び配慮内容に応じて、下記の期日までに申請書類を提出してください。

入試名および配慮 申請締切日(※1)
総合型選抜
(PASCAL入試、基礎学力方式、小論文方式)
2024年
7月26日(金)
学校推薦型選抜
(指定校推薦入試、帰国学生入試等)
編入学試験

拡大問題冊子・解答用紙の配布希望者(※2)

総合型選抜
グローバル人材育成入試
2024年
8月19日(月)
全学統一入試(2・3科目方式) 2024年
12月2日(月)
一般入試(2・3科目方式)

※1 申請期間外の不慮の事故等による配慮申請は、随時受け付けを行います。配慮内容によって、
対応準備に時間がかかる可能性があるため、ご希望の場合は速やかに創価大学アドミッションズセンターまでご連絡ください。

※2 準備の関係上、全学統一入試・一般入試出願希望者の場合も、該当の期日までの提出を求めます。

3.提出物

  • 本学所定用紙「入試における合理的配慮の申請書」
  • 障害者手帳(所持者のみ。コピー可)
  • 医師の診断書(コピー可)
  • 高校等での個別指導計画(高校等で作成している場合のみ提出)
  • 大学入試センターへ配慮申請している場合、提出した書面のコピー

4.合理的配慮の決定について

合理的配慮の決定については、「入試における合理的配慮の申請書」と医師からの診断書基づき、受験上の配慮事項を決定します。
決定にあたっては、建設的な対話を行い、個々の症状や状況などを総合的に判断します。

5.受験上の注意

合理的配慮を希望する場合は、配慮内容に応じて東京会場(創価大学)での受験が必要となります。

6.申請期間外の不慮の事故等による配慮申請

申請期間外に不慮の事故等で配慮を希望する場合は、随時受け付けております。配慮内容によって、
対応準備に時間がかかる可能性があるため、ご希望の場合は速やかに創価大学アドミッションズセンターまでご連絡ください。

7.問い合わせ先及び申請書類の送付先

創価大学アドミッションズセンター  「入試における合理的配慮の申請担当」
〒192-8577 東京都八王子市丹木町1-236
TEL:042-691-4617
Email:nyushi@soka.ac.jp

Close

入学検定料の返還について

参考:創学サービス旅行センターからのご案内「受験生宿泊プラン」