わくわくする学問のミニ講義「夢ナビ講義」を公開しました!

わくわくする学問のミニ講義を公開しました!
学部選びの参考にぜひご視聴ください!
<経済学部>
・人間はなぜズルをする?経済学で明らかにするその実態
・金融のモノづくりに量子?
・不況時の政府はどうお金を使い、どんな効果を上げるのか
・これからの国際開発協力―持続可能な開発と気候危機への対応―
<経営学部>
・ダイナミック・プライシングの活用と有効性
・今求められる良い企業とは?
・ディズニーに学ぶ経営理念の重要性と経営戦略の必要性
・SDGsの視点から見た企業の成績表とお金の動き
<法学部>
・労働法を理解する意義ー事例から考えてみようー
・憲法学の視点から同性婚問題を考える
・環境法で、大切な地球を守りみんなを幸せにしよう!
・なぜ八王子と立川の「にぎわい」に差があるのだろうか?
<文学部>
・クィア文学ってなに?イギリスのゲイ文学から学ぼう
・英語学の魅力:英語表現から見る興味深い英語の世界
・地域の「支え合い」を考察する社会福祉学
・第二言語習得とは?
<教育学部>
・学びの捉え直し、そして、学びを支えるためのICT活用
・保育者の幼児に対する言葉かけ技法
・幼児教育における音楽表現活動について
・「変わるべき」は生徒ではなく…… 教育社会学が投げかける視点
<国際教養学部>
・民主主義は守れるか? マンハイムが危惧した大衆の危うさ
・「経済データ」から「物語」を紡ぐ数量経済史の可能性
・苦しい立場にある労働者に自然災害が与える影響を考える
・アジアって何?どこ?なぜ重要?: 国際関係論の視点
<理工学部>
・環境に適応する知能を昆虫の知能メカニズムから探る
・私たちの周りの情報システム工学
・毒性タンパク質のはたらきを解明して、利用する
・ウイルスから読み解く生命のメカニズム
・可能性は無限大! 変幻自在のゲルで世の中の問題を解決
・糖鎖インフォマティクスの概要
・「ゴミ」に栄養がいっぱい:土を良くして作物を育てる!
・材料の力で環境問題の解決法を創造する
<看護学部>
・子どもと家族を支える小児看護NICUで育つ子どもたち
・自分らしさを活かすコミュニケーションの探究
・心・脳の健康のための食事
・多様性を尊重した看護の提供に欠かせない「国際看護学」