キーワードから自分の関心に合った学部を探せる『学びのとびら』が完成しました!

「知りたい!」を見つけよう!
使い方はとても自由です!
• 興味を持ったテーマのページから、自由に読み進めてみてください。
• 「もっと詳しく知りたい!」と思ったら、QRコードを読み込んでさらに調べてみたり、その学部の他のテーマも確認してみましょう。
また、この本には、楽しみながら世界を知ることができる「世界No.1 クイズ」や、言葉の面白さを発見する「不思議なコトバ」といったコンテンツも掲載されていますので、ぜひ小中学生も挑戦してみてください。
テーマをご紹介!
「学びのとびら」は、身近なことから世界の大きな問題まで、様々なテーマが6つの大きなカテゴリに分かれて紹介されています。
• お仕事 (WORK):何のためにお金を稼いでいるのでしょうか?家族のためでしょうか?そのような働き方について考えてみるページがあります。日本人の働きすぎ問題や、海外でビジネスを成功させるヒントも学べます。
• つながり (RELATIONSHIP):友達や家族、自然とつながることで、毎日がもっと楽しくなることをご存じでしたか? コロナ禍でオンラインのつながりが増えましたが、人との対面でのつながりがいかに心の健康や幸福感に大切かを教えてくれます。
• こころ (MIND):目には見えないものの、私たちの行動や言葉に大きな影響を与えている「こころ」。心の健康「メンタルヘルス」の鍵となる「自己肯定感」について学んだり、私たちが環境からどれくらい影響を受けるか「環境感受性」を実験で調べた、「ズル」を研究することで人の心への理解を深めるユニークなテーマもあります。
• テクノロジー (TECHNOLOGY):最先端の科学技術が、私たちの豊かな社会にどう貢献できるのかを考えるテーマです。「光ファイバって何?」といった身近な疑問から、スポーツと映像技術の組み合わせ、インターネットの危険から身を守るセキュリティの話、災害時にAR(拡張現実)を使って安全・迅速に救助する技術まで、ワクワクするような技術がたくさん紹介されています。
• 環境・災害 (ENVIRONMENT / DISASTER):小さな行動が地球を守り、災害を防ぐことにつながります。地球温暖化やゴミ問題、自然環境の保全について「法」の視点から考えてみたり、日本と世界の災害リスク管理の違い、特に発展途上国が抱える労働・貧困の問題を自然災害から考える視点も提供されています。
• 世界 (WORLD):まだ見たことのない景色や文化が広がる世界!「世界No.1クイズ」で世界の雑学を楽しく学んだり、世界で起きている紛争がなぜなくならないのか「合理性」という考え方からその実態を見ていくなど、国際的な視野を広げるきっかけが詰まっています。



