研究科について

研究科長あいさつ

私たち創価大学教職大学院は、創立者・池田大作先生が示してくださった3つの指針を胸に刻みつつ、「実践力・授業力」「地球的視野」そして「豊かな人間力」の育成をめざしています。そのためには「実践と理論の往還」、すなわち、教育現場での経験値を科学の知へと昇華しつつ、科学な知を実践の智慧へと展開していくことが肝要です。
創価教育の父・牧口常三郎先生は、このような労作業を積み重ねて、大著『創価教育学体系』を著されました。
実践と理論の往還において要諦となるのが、「絶えず自己を省みながら、相手の善性を信じ働きかけ、自他ともの向上をめざす」(池田・ガリソン・ヒックマン『人間教育への新しき潮流』より)ことでありましょう。すなわち「『内省的な問いかけ』と『他者への働きかけ』の往還作業」(同上書)が根底にあってこそ実践と理論は相互に止揚されていくのです。

研究科長 石丸 憲一

このように、一歩深い次元から実践と理論の進化発展をめざすところに、私たち創価大学教職大学院の理念の眼目があります。教育課題が多様化・複雑化している現代、今こそ人間教育のエートスを体現した教師が希求されています。
人間教育の大道を歩みゆかんとする皆さんのご入学を衷心よりお待ちしています。

教職大学院基本情報

教職大学院 指針

2008年(平成20年)3月16日に創立者池田大作先生より頂戴した3つの指針になります。
一、子どもの幸福を目指す慈愛の教育者たれ!
一、生命の尊厳を護り抜く正義の教育者たれ!
一、平和の世界を創造しゆく英知の教育者たれ!

教職大学院基本情報

開設年月日 2008年(平成20年)4月1日
修業年限 人間教育プロフェッショナルコース(2年制) 2年
人間教育プロフェッショナルコース(3年制) 3年
人間教育実践リーダーコース 1年
取得学位 教職修士(専門職)
教員数 専任教員  11名
兼担教員  8名
非常勤教員 2名
入学定員等 入学定員 25名
収容定員 50名

修了生数及び就職状況

教職大学院パンフレット

教育研究上の目的と基本ポリシー

教育理念・目的

創価大学教職研究科は、創立者池田大作先生の示された「人間教育の最高学府たれ」「新しき大文化建設の揺籃たれ」「人類の平和を守るフォートレス(要塞)たれ」との建学の精神に共通する理念である「人間主義」に基づいた学問研究と教育により、新たな人間観・教育観・発達観・方法観を更新しながら、高度の専門性と実践的能力を備えた教員養成を目的としています。

教育目標

教職研究科は、学校等において指導的役割を果たしうる高度な専門性と豊かな人間性、社会性を備えた実践力のある教員の養成を目指します。

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

教職大学院は、創価大学のディプロマ・ポリシーに基づき、所定の期間以上在学し、所定の単位を修得し、以下のような資質・能力を獲得した者について修了認定し、教職修士(専門職)の学位を授与します。

  • 大学の学士課程における学習及び実際の教育経験、社会経験などを踏まえ、学校現場において主体的に自らの課題を設定し、課題解決に向けて探求し続ける、課題解決力
  • 各学校、地域で教員たちが教育課題研究、授業研究などをとおして専門的力量を高めあう活動を組織し推進するスクールリーダーとしての資質
  • 学校現場で、授業記録、実践記録、観察記録など教育事実に基づく省察とその教育実践の再構成を推進していくことのできる力
  • 国内及び国外の多様な制度、実践事例との比較の中で各自の教育実践、各学校の教育を振り返り、整理・再検討し、新たな視点から教育内容、方法を改善・展開していく視野の広い柔軟な思考力
  • 実際の教育実践の中から、教育の尊さ、教育者としての悦び、誇りを感受することで培われる高い倫理観と深い使命感
Close

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

教職大学院は、創価大学のカリキュラム・ポリシーに基づき、教職大学院のディプロマ・ポリシーに適う学生を育成するために、2つのコースを設置し、養成する教員像にあわせて特色あるカリキュラムを編成します。

人間教育実践リーダーコース

人間教育実践リーダーコースでは、学校における授業等の教育実践、また学校経営に指導的役割を果たせるよう、人間教育の理念に根ざした豊かな実践的指導力と高度な専門性を背景とした応用力・展開力に富むスクールリーダーを育成するため、特色あるカリキュラムを編成、実施しています。

人間教育プロフェッショナルコース

人間教育プロフェッショナルコースでは、人間教育の理念に根ざした豊かな実践的指導力と高度な専門性に裏付けされた確かな授業力を有し、各学校の有力な一員となりうる教員を養成するため、特色あるカリキュラムを編成、実施しています。(*3年制は修業年限3年間で、教職大学院の教育課程と小学校教諭一種免許状もしくは中学校教諭一種免許状及び高等学校教諭一種免許状取得に必要な学部の教育課程を並行して履修します)。

教育課程編成の特色

  • 共通科目については、両コースともすべて選択必修科目にしています。また、教職大学院の教育課程に位置づけることを義務づけられている5つの領域の科目をコアとなる科目として位置づけた上で、それぞれに3科目以上を配置しています。共通科目は、本教職大学院の教員の専門性がフルに発揮される理論的な性質の強い科目群であり、分野別科目で実践な学びを築いていくための基礎ともなる科目群です。(*両コースとも5つの領域から各1科目以上を履修し合計20単位以上の修得が必要です。)
  • 分野別科目については、それぞれのコースの独自性を考慮してコースごとの必修科目を設けています。これにより、教育の核となる部分については両コース必修の科目を、各コースの核となる部分についてはそれぞれのコースで必要となる科目を履修し、二つの目的・機能を果たすことができると考えられます。(*両コースとも各コースの必修科目を含め15単位以上の修得が必要です。)
  • 実習研究については、人間教育プロフェッショナルコースについては、基本的に東京都公立学校で行います。「実習研究Ⅰ」では40日間、「実習研究Ⅱ」では20日間程度にわたり、教科指導や生徒指導、学級経営等を経験し、自らが学校の諸課題に主体的に取り組むことができる資質・能力を育成します。人間教育実践リーダーコースの「実習研究Ⅲ」については、勤務校等での実践的実習や先進校の研究会への参画、人間教育プロフェッショナルコースの実習研究にメンターとして関わる実習などオンデマンドな実習研究ができるようになっています。
  • 国内及び国外の多様な制度、実践事例に触れたり、教育委員会と連携したりする科目により、各自の教育実践、各学校の教育を省察し、理論と実践の往還を実現することで、新たな視点から教育内容、方法を改善・展開していく視野の広い柔軟な思考力を育成します。
  • 共通科目、分野別科目の中には、人間教育実践リーダーコースの現職教員学生と人間教育プロフェッショナルコースの学部卒学生が交流を図る科目があり、触発し合う中で教員としての資質・能力の向上を目指します。
  • 評価のあり方 学生が身につけるべき能力について、授業ごとのディスカッションやプレゼンテーション、ジャーナルの評価と、学期末の試験やレポート、ポートフォリオ等による評価の両方を組み合わせ、適切に評価します。ティーム・ティーチングによる授業では、研究者、実務家それぞれの見地からの評価をし、協議により最終的な評価を行います。
Close

アドミッション・ポリシー(入学者受入の方針)

教職大学院は、創価大学のアドミッション・ポリシーならびに教職大学院の特性・役割に基づき以下のように選抜します。

  1. 優れた教員となるための資質としての基礎学力を有し、かつ教育への強い関心と学習意欲を有していること。
  2. 他人が幸せになることや成長発達することを心から喜べる人柄であること。
  3. ものごとを柔軟に捉えることができ、かつ常に自己更新していこうとする学習姿勢を有すること。

上記1.2.3の基本的な資質、人柄であることに加えて、次のような資質を有する学生を期待します。

  • 10年以上程度の教職経験を有し、真摯な職務遂行を土台として、自己の実践上の教育課題や解決すべき問題が明確になっている学生(人間教育実践リーダーコース)
  • 教育学部あるいは教職課程において幼稚園、小学校、中学校、高等学校等の教員免許を取得し、教師としての情熱や基礎学力を身につけている学生(人間教育プロフェッショナルコース)
  • 人文科学、社会科学、自然科学等教員に求められる教養を身につけている学生
  • どのような児童生徒に対しても公平で平等な指導ができる人権感覚・国際性豊かな学生
  • ものごとを前向きに捉えることができ児童生徒に希望を与えることができる人間性を有する学生
  • 学校など職場の同僚と協働できる協調性を有し、かつ保護者や地域の人々と対話し交流できる社会性豊かな学生


以上の教職大学院のアドミッション・ポリシーに基づき、筆記試験(人間教育プロフェッショナル教育コースのみ)や口述試験、志望理由書等の多面的な評価を総合して入学者を選抜します。

Close

アセスメント・ポリシー

アセスメント項目①

実践における省察、課題解決に向けた思考力と指導力(「実習研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」を焦点として)
ディプロマ・ポリシー:「大学の学士課程における学修及び実際の教育経験、社会経験などを踏まえ、学校現場において主体的に自らの課題を設定し、課題解決に向けて探求し続ける、課題解決力」と「学校現場で、授業記録、実践記録、観察記録など教育事実に基づく省察とその教育実践の再構成を推進していくことのできる実践力」に関連するアセスメント項目。

アセスメント指標①

院生個人を対象とする評価

  • 学習指導の方法研究Ⅰ:実習に先立つ診断的評価と補充的学習(前期)
  • 学習指導の方法研究Ⅱ:実習中における形成的評価と補充的ならびに発展的学習(後期)
  • 実習記録に基づくポートフォリオ、報告書の作成:実習中の自己評価、総括的評価(後期)

※人間教育実践リーダーコースの院生は、東京都教育委員会、当該院生の勤務校(実習研究Ⅲの連携協力校でもある)に研修の進捗状況を随時報告するとともに指導助言を受けている。

アセスメント項目②

知識基盤:幅広い知識と実習等をふまえた高度に専門的な思考力
ディプロマ・ポリシー:「国内及び国外の多様な制度、実践事例との比較の中で各自の教育実践、各学校の教育を振り返り、整理・再検討し、新たな視点から教育内容、方法を改善・展開していく視野の広い柔軟な思考力」に関連するアセスメント項目。

アセスメント指標②

院生個人を対象とする評価

  • 教員採用試験、指導主事等への任用(修了時)

アセスメント項目③

カリキュラム・授業科目等の適切性ならびに有効性

アセスメント指標③

授業科目を対象とする評価(科目担当者)、研究科を対象とするプログラム評価

  • 授業アンケート(春学期、秋学期それぞれの終了後)
  • 語り合う会(9月中旬)

アセスメント項目④

学修成果を統合した、現場における協働による課題解決力、実践的指導力、倫理観
ディプロマ・ポリシー:「各学校、地域で教員たちが教育課題研究、授業研究などをとおして専門的力量を高めあう活動を組織し推進するスクールリーダーとしての資質」と「実際の教育実践の中から、教育の尊さ、教育者としての悦び、誇りを感受することで培われる高い倫理観と深い使命感」に関連するアセスメント項目。

アセスメント指標④

究科を対象とするプログラム評価、修了生個人を対象とする評価

  • 修了生訪問調査(修了後1年以内)

アセスメント項目⑤

研究科におけるその他の取り組み

アセスメント指標⑤

  • 東京都教育委員会と各教職大学院から成る連携協議会による視察:各大学院ならびに連携協力校(年度間各1回)
  • 外部評価(年度末)
Close

教職大学院の学習環境について

教職大学院棟(V棟)

教職大学院棟はタゴール広場に面した4階建ての校舎になります。
3階・4階が教職大学院の学習施設になります。
教職大学院棟には学生一人ひとりが主体的に学習し、学生間の相互学習、共同学習を支援する学習環境が整っています。

タゴール広場にある教職大学院棟
教室環境

教職大学院棟の3階・4階には、それぞれの階にマルチ対応型の大小2教室、あわせて4教室が設置されています。
教室内の机・椅子はすべて可動式で、内容に沿った形態で授業が実施されます。

教室(大)
教室(大)
教室(小)

教材開発室では、ものづくり作業台、実験台のほか、多目的に使用するための可動式テーブルを設置しています。

教材開発室
自習室・パソコンルーム

自習室は、全部で76席の専用ブースが用意されており、全員に机と椅子が割り当てられています。
無線LANも完備されています。

自習室

パソコンルームには、10台のパソコンが設置されています。
授業レポートの作成やデータベース検索等に利用できます。
※BYOD(Bring Your Own Device)の推進に伴い、2025年度からは廃止の予定

パソコンルーム
学生専用ラウンジ

自習室に隣接するラウンジには、学生同士が懇談や休憩できるようスペースを確保しています。

学生ラウンジ
Close

教職大学院要覧

過去3年の教職大学院要覧をご覧いただけます。

Get Acrobat Reader PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe社のAdobe Reader(無料)が必要です。
Readerをお持ちでない場合は、Adobe社のホームページからダウンロードしてください。

Close

教職大学院ニュースレター

教職大学院生が作成したニュースレターです。現役生の様々な学びを紹介しています。

PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe社のAdobe Reader(無料)が必要です。
Readerをお持ちでない場合は、Adobe社のホームページからダウンロードしてください。

Close

教師力・授業力アップセミナー

創価大学教職大学院は、子供たちの健やかな成長を手助けする教育のあり方を大学院教員と院生が協働しながら追求しています。その一環として、学校現場の先生方やこれから教師になろうとしている学生さんたちの課題のために、教師力・授業力アップセミナーを開催し、創価大学教職大学院の知恵をみなさんと共有しています。ぜひ、私たちと一緒に教育について考え、教師力・授業力アップを目指しませんか?

2024年度「教師力・授業力アップセミナー」開催予定

開催日 時間 テーマ 担当講師
2024年
5月
13:00~15:00 国語科の授業技術をお伝えします! 石丸憲一 教授
7月 13:00~15:00 「ザワつく」道徳授業のすすめⅡ 石丸憲一 教授
10月 13:00~15:00 子ども理解をどう行うか(5)
―子ども理解に基づく授業構成-
大久保敏昭 教授
12月 13:00~15:00 障害のある児童生徒のQOL問題について考える 堀内省剛 准教授
2025年
1月
13:00~15:00 今、あらためて「不登校の理解と支援」について考える 田村修一 教授

※本セミナーは、オンライン会議システム「ZOOM」を使用して行います。参加を希望される方は、各自で「ZOOM」利用環境をご準備ください。「ZOOM」利用に関わる諸費用は自己負担となります。
※各セミナーの開催要領については、決定し次第、本学ホームページでお知らせします。
※上記開催予定は、予告なく変更することがありますので、ご了承ください。

2023年度「教師力・授業力アップセミナー」開催実績
開催日 時間 テーマ 担当講師
2023年
4月23日(日)
13:00~15:00 「ザワつく」道徳授業のすすめ 石丸憲一 教授
5月14日(日) 13:00~15:00 今、中堅教員に求められていることにどう応えていくか
ー悩みと解決の糸口の共有―
渡辺秀貴 教授
6月18日(日) 13:00~15:00 Chromebookでつくる国語の授業 石丸憲一 教授
8月11日(金祝) 13:00~15:00 「個別最適・協同的な学び」を実現する算数科の授業
―児童生徒一人1台端末の活用を中心に―
鈴木詞雄 教授
渡辺秀貴 教授
9月10日(日) 13:00~14:30 子ども理解をどう行うか(4)
―愛着の障害と発達障害虐待の関係について-
大久保敏昭 教授
10月29日(日) 13:30~15:00 障害のある児童生徒のQOL問題について考える 堀内省剛 准教授
11月26日(日) 13:30~15:00 子どもの成長を促進するために必要な教師の資質・能力とは何か?
教師一人ひとりの成長を支える学校組織風土と教師の生き方を考える~
大関健道 准教授
2024年
1月21日(日)
13:00~14:30 チーム学校」づくりとコーディネーターの役割 田村修一 教授

※担当講師の職位は開催当時のものです。

2022年度「教師力・授業力アップセミナー」開催実績
開催日 テーマ 担当講師
2022年
4月17日(日)
牧口常三郎に始まる「価値創造」の教育を
「郷土」という視点から考える
長島明純 教授
5月15(日) 学年主任や研究・教務・生活指導主任の仕事の悩み、
相談し合ってみませんか?
渡辺秀貴 教授
6月12日(日) タブレット端末でつくる国語授業 -Chromebookを中心に- 石丸憲一 教授
8月11日(木祝) タブレットを生かした算数科の授業 -Chromebookを中心に- 鈴木詞雄 教授
渡辺秀貴 教授
9月18日(日) ザワつく道徳授業!
-問題の本質に迫ることで表面的な授業から脱皮する-
石丸憲一 教授
10月30日(日) 子ども理解をどう行うか(3)-子どもの絵画を読み解く- 大久保敏昭 准教授
11月27日(日) 子どもの豊かな学びを創造するための学校と地域とのネットワークづくり
~社会に開かれた教育課程を実現するための学校組織の在り方を考える~
大関健道 准教授
2023年
1月22日(日)
発達障害の正しい理解と教師の望ましいかかわり
-自閉スペクトラム症とADHDに焦点をあてて-
田村修一 教授

※担当講師の職位は開催当時のものです。

2021年度「教師力・授業力アップセミナー」開催実績
開催日 テーマ 担当講師
2021年
5月16日(日)
GIGAスクール構想、あなたの学校ではどう進めますか? 渡辺秀貴 教授
6月20日(日) 構成的グループエンカウンターを生かした学級経営・学校経営 大関健道 准教授
7月18日(日) 子ども理解をどう行うか(2)-インシデントプロセス法の活用- 大久保敏昭 准教授
8月11日(水) 主体的・対話的で深い学びを実現する中学校数学科の授業づくり
-『数学的な見方・考え方』って何だ?-
鈴木詞雄 教授
9月12日(日) 今、教育の在り方を考えるー牧口常三郎の『郷土』に学ぶー 長島明純 教授
11月21日(日) タブレットを生かした国語科の授業~Chromebookを中心に~ 石丸憲一 教授
12月19日(日) 教師のメンタルヘルス・マネジメント
~コロナ禍の今、教師こそ心のケアを~
田村修一 教授
2022年
1月16日(日)
授業に演劇を 三津村正和 准教授

※担当講師の職位は開催当時のものです。

2020年度「教師力・授業力アップセミナー」開催実績
開催日 テーマ 担当講師
2020年
8月22日(土)
文学教材のよさを生かした授業づくり~『文学のよさ』って何だ?~ 石丸憲一 教授
10月3日(土) 管理職の視点からの学級づくりのポイント、具体的なケースを想定しながら 渡辺秀貴 准教授
10月3日(土) 学級づくりにつながる授業での話し合い技能の基礎作り 石丸憲一 教授
11月3日(祝火) 保護者に医療機関などとつながってもらうための工夫 長島明純 教授
11月3日(祝火) 子ども理解をどう行うか 主観的な記録を客観性のある仮説に 大久保敏昭 准教授
12月20日(日) 問題の本質に迫る道徳科の授業づくり 石丸憲一 教授
2021年
1月23日(土)
主体的・対話的で深い学びを実現する算数科の授業づくり(1)
-「数学的な見方・考え方」って何だ?-
鈴木詞雄 教授

※担当講師の職位は開催当時のものです。

Close

教職大学院教育課程連携協議会

創価大学教職大学院 教育課程連携協議会委員

外部委員

江間 宏冶(学校法人創価学園 創価教育センター センター長)
北川 大樹(八王子市教育委員会 学校教育部 統括指導主事)
小川 博文(八王子市立加住小中学校 統括校長) 
内田 克美(八王子市立元八王子小学校 校長)
中村 孝一(常葉大学大学院 初等教育高度実践研究科 教授)
東海林 麗香(山梨大学 教育学研究科教育実践創成専攻 教授)

内部委員

吉川 成司(創価大学教職研究科 研究科長・教授)
石丸 憲一(創価大学教職研究科 研究科長補佐・教授)
鈴木 詞雄(創価大学教職研究科 教授)
三津村 正和(創価大学教職研究科 准教授)

合計10名

設置の目的

教育界及び地域社会との連携により、教育課程を編成し、及び円滑かつ効果的に実施するため、連携協議会を設けるものとする。

審議事項

連携協議会は、次に掲げる事項について審議し、教職大学院研究科長(以下「研究科長」という。)に意見を述べるものとする。

  1. 教育界及び地域社会との連携による授業科目の解説その他の教育課程の編成に関する基本的な事項
  2. 教育界及び地域社会との連携による授業の実施その他の教育課程の実施に関する基本的な事項及びその実施状況の評価に関する事項
  3. 研究科長が提案する事項
  4. その他構成員が提案する事項
Close

認証評価

大学は、その教育研究水準の向上に資するため、文部科学大臣の定めるところにより、当該大学の教育及び研究、組織及び運営並びに施設及び設備の状況について自ら点検及び評価を行い、その結果を公表することが義務付けられています。(学校教育法第109条第1項)
また、専門職大学院を置く大学にあっては、専門職大学院の設置の目的に照らし、専門職大学院の教育課程、教員組織その他教育研究活動の状況について、5年ごとに、認証評価を受けることが義務付けられています。(学校教育法第109条第3項)
本学教職大学院においては、一般財団法人教員養成評価機構を評価機関として、認証評価を受審しています。

設置申請および履行状況報告