情報システム工学専攻

カリキュラム

情報システム工学専攻 カリキュラムポリシー

インターネット、携帯端末、電子書籍などコンピュータのハード/ソフトウェアに支えられた情報シ ステムは、通信、医療、金融、環境保全、芸能、芸術など身近な人間生活から地球的規模の諸問題の解 決のためになくてはならない先端技術です。この多彩な情報技術に精通し、未来社会に無限の価値を創 造できる人材を育成することを目的としています。

博士前期課程

数理情報システム、情報処理システム、情報伝達・制御システム、環境情報システムの4分野の専門科目が用意され、情報の数学モデル、コンピュータネットワーク、人工知能、ロボティクス、フォトニクスにわたる幅広い情報工学分野の知識と技術を修得し、狭い分野にとらわれず融合的学修ができるカリキュラムを構成しています。

博士後期課程

数理情報システム、情報処理システム、情報伝達・制御システムの3分野を基盤に、多彩な融合といった自由な発想で独創的な研究に挑戦し、未来の新しい情報技術開発を指向し、その成果を社会に還元することができるような研究者を育成します。

Close

履修モデル

博士前期課程の「数理情報システム分野」「情報処理システム分野」「情報伝達・制御システム分野」の各分野における履修モデルを紹介します。

博士前期課程 履修モデル(2025年度以降入学生用)

数理情報システム分野
学年 必修科目 選択科目
2年 秋学期 情報システム特別演習Ⅳ 情報システム特別研究Ⅳ コンピュータ数理モデルA
情報数理科学C
春学期 情報システム特別演習Ⅲ 情報システム特別研究Ⅲ アルゴリズムの設計と解析B
情報数理科学A
1年 秋学期 情報システム特別演習Ⅱ 情報システム特別研究Ⅱ コンピュータ数理モデルB
情報数理科学D
春学期 情報システム特別演習Ⅰ

情報システム特別研究Ⅰ

アルゴリズムの設計と解析A
情報数理科学B
研究倫理

 

 

 

情報処理システム分野
学年 必修科目 選択科目
2年 秋学期 情報システム特別演習Ⅳ 情報システム特別研究Ⅳ 分散システム論
知能システム基礎論B
春学期 情報システム特別演習Ⅲ 情報システム特別研究Ⅲ 特別講義 知的財産
Technical Writing Skills Ⅰ
1年 秋学期 情報システム特別演習Ⅱ 情報システム特別研究Ⅱ 先端ネットワーキング論
Presentation Skills Ⅱ
春学期 情報システム特別演習Ⅰ 情報システム特別研究Ⅰ 知能システム基礎論A
Presentation Skills Ⅰ
研究倫理
情報伝達・制御システム分野
学年 必修科目 選択科目
2年 秋学期 情報システム特別演習Ⅳ 情報システム特別研究Ⅳ 光電子工学
デジタル信号解析論
春学期 情報システム特別演習Ⅲ 情報システム特別研究Ⅲ 計測システム論
Technical Writing Skills Ⅰ
1年 秋学期 情報システム特別演習Ⅱ 情報システム特別研究Ⅱ デジタルシステム設計論
Presentation Skills Ⅱ
春学期 情報システム特別演習Ⅰ 情報システム特別研究Ⅰ ロボット工学
Presentation Skills Ⅰ
研究倫理

※履修制限は、選択科目について、各セメスター10単位までとする。

Close

開講科目一覧

博士前期課程、後期課程それぞれの科目一覧を、入学後に配布される大学院要覧から抜粋して紹介します。

Close

卒業後の進路・データ

情報システム学専攻のさまざまな業界で活躍する卒業生たちの卒業データを紹介します。

情報システム学専攻 博士前期課程

これまでの主な就職先

ソフトバンク株式会社、富士通株式会社、パナソニック株式会社、株式会社日立製作所、株式会社関電工、シャープ株式会社、松下電器株式会社、株式会社東芝、凸版印刷株式会社、トヨタ自動車株式会社、日本電気株式会社、ソニーグローバルソリューションズ株式会社、キャノン株式会社、ドコモ株式会社、NTT株式会社、日本電子開発株式会社、株式会社JR東海情報システム、日本ヒューレットパッカード株式会社、Accenture株式会社、モトローラ株式会社、独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)、京セラコミュニケーションシステム株式会社、三洋電機株式会社、カシオ計算機株式会社、岡山県庁

これまでの主な他大学院進学先

東工大大学院、総合研究大学院大学、電気通信大学院、奈良先端科学技術大学院大学、北陸先端科学技術大学院

情報システム学専攻 博士後期課程

これまでの主な就職先

国立情報学研究所 特任研究員、NECプラットフォーム、ヤマハ株式会社、富士通総合研究所、CENソリューションズ株式会社、岩手県立大学ソフトウェア情報学部講師

Close

教員一覧

情報システム工学専攻の教員一覧を紹介します。

数理情報システム分野

学科長・教授

山上 敦士

ヤマガミ アツシ

専門分野

整数論、p進保型形式に付随するp進ヘッケ環とガロア表現の変形理論

教授

小林 幸夫

コバヤシ ユキオ

専門分野

数理物理 (蛋白質の立体構造構築原理, 複合系のトンネル効果に関する量子力学, 固体内電子によるX線非弾性散乱)

研究テーマ

理論物理学の一環として, 数理科学を応用して, 生体高分子の構造形成原理に関する理論的研究, 複合系 (簡単な量子3体系) のトンネル効果に関する量子力学, 固体内電子によるX線非弾性散乱に関する理論的研究に取り組んでいる。

教授

﨑山 朋子

サキヤマ トモコ

専門分野

動物行動学・群知能・ソフトコンピューティング

研究テーマ

  1. 不確定環境下での適応的移動戦略
  2. 蟻の集団行動
  3. 空間生態学

教授

北野 晃朗

キタノ テルアキ

専門分野

低次元トポロジー、多様体の位相不変量

情報処理システム分野

教授

渥美 雅保

アツミ マサヤス

専門分野

人工知能,ニューラルネットワーク,マシンラーニング,ヒューマンマシンインタラクション

研究テーマ

人・事物・空間の認識とそれらを伴う状況依存対話のための学習と推論の手法,並びにそれらのソーシャルロボットやエージェントへの適用

教授

畒見 達夫

ウネミ タツオ

専門分野

人工生命, 遺伝的アルゴリズム, 強化学習法, 模擬育種法, 人工社会, メディアアート

研究テーマ

こちらを参照して下さい。

研究科長・教授

篠宮 紀彦

シノミヤ ノリヒコ

専門分野

情報通信ネットワーク設計理論、グラフ・ネットワーク理論

研究テーマ

(1)光知覚神経ネットワークの設計:ヘテロコア光ファイバセンサと光通信との融合システム
(2)自然環境モニタリングシステムの開発
(3)タイセットグラフ理論に基づく自律分散型ネットワーク制御方式
(4)次世代超高速フォトニックネットワーク設計手法

准教授

笠松 大佑

カサマツ ダイスケ

専門分野

計算機システム・ネットワーク
データ工学

研究テーマ

CPS/IoTにおけるビッグデータ・コンピューティングに関する研究

教授

金子 朋子

カネコ トモコ

専門分野

情報セキュリティ、システム安全、ソフトウェア統一理論

研究テーマ

(1)社会技術システムのセーフティ&セキュリティ
(2)システム理論・レジリエンスエンジニアリングによるリスク・事故分析
(3)囲碁不敗のアルゴリズムと動体制御AI基盤
(4)生命作用のモデル化によるソフトウェア統一理論と自動生成(ソフト工場)
(5)同期型意思決定インテリジェンス

教授

寺島 美昭

テラシマ ヨシアキ

専門分野

センサネットワーク、無線ネットワークセキュリティ、ネットワークシミュレーション、分散処理、ソフトウェア工学

研究テーマ

  1. 無線センサシステム設計と評価の研究
  2. 無線ネットワークセキュリティの研究
  3. 分散オブジェクトシステム適合性試験の研究

准教授

萩原 良信

ハギワラ ヨシノブ

専門分野

 知能ロボティクス、知能情報学

研究テーマ

  1. 生活物理支援ロボットの学習、認識、予測に関する計算モデルの開発
  2. 人とロボットの共創的学習のための記号創発システムの基盤技術開発

情報伝達・制御システム分野

准教授

伊与田 健敏

イヨタ タケトシ

専門分野

統計物理学(磁性体、スピングラス)、電子工学(デジタル回路)、シミュレーション専用計算機

教授

窪寺 昌一

クボデラ ショウイチ

専門分野

レーザ工学,量子電子工学

准教授

石井 良夫

イシイ ヨシオ

専門分野

非線形システム、非平衡システム、応用数理科学、可視化情報、数値解析及び数値シミュレーション

専攻長・教授

今村 弘樹

イマムラ ヒロキ

専門分野

画像処理、パターン認識、コンピュータビジョン

准教授

宍戸 英彦

シシド ヒデヒコ

専門分野

コンピュータによる視覚認識・視覚メディア処理、スポーツ科学

研究テーマ

コンピュータビジョンによる計測技術・スポーツデータサイエンスに関する研究

教授

崔 龍雲

チエ ヨンウン

専門分野

自律型移動ロボットの走行制御のための環境認識や画像計測による自動化システムの研究に従事.

研究テーマ

  1. ステレオカメラを用いた自動離着桟のための距離計測トラッキングシステムの開発
  2. 人の生活支援のためのロボットの環境認識:物体認識とモータ制御
  3. View-based Navigationによるロボットの環境認識と走行制御
  4. 仮想空間(VR)上のシミュレータSIGVerseを用いたロボット知能の開発
  5. ロボカップ@ホームを通した生活支援ロボットの開発

教授

西山 道子

ニシヤマ ミチコ

専門分野

光電子工学、計測工学、光ファイバセンシング

生命情報科学分野

教授

木下 フローラ聖子

キノシタ フローラキヨコ

専門分野

知識発見、グライコインフォマティクス (糖鎖インフォマティクス)、アルゴリズム、分散システムとモバイルエージェント、ネットワーク

研究テーマ

バイオインフォマティクスの分野において、糖鎖情報が増幅してきたが、DNAやタンパク質に比べて、糖鎖構造は複雑で、解析するのに様々な問題があります。まず、糖鎖構造は配列ではなく、「木」の形をとるため、今まで配列に使われてきた手法は簡単に応用できません。従って、計算理論やデータマイニングなどの手法を用いて糖鎖構造の解析を行っています。また、これらの手法をウェブ上で利用できるように、RINGSと呼ぶプロジェクトで糖鎖インフォマティクスのリソースを開発しています。RINGSを通して糖鎖の複雑な機能を明らかにすることを目指しています。

Close