大学の沿革
創価大学は、先師・牧口常三郎先生、恩師・戸田城聖先生の創価教育の理想を受け継いだ池田大作先生により、1971年4月2日に3学部4学科の体制で開学。現在では、8学部10学科、5研究科、2専門職大学院へと発展しています。
1964年6月 | 創価大学設立構想発表 | ||
---|---|---|---|
1971年4月 | 創価大学開学(経済・法・文学部) | ||
1975年4月 | 大学院経済学・法学・文学研究科修士課程開設 | ||
1976年4月 | 経営・教育学部、通信教育部(経済・法学部)、別科開設 | ||
1977年4月 | 大学院経済学・法学・文学研究科博士課程開設 | ||
1982年4月 | 通信教育部教育学部開設 | ||
1985年4月 | 創価女子短期大学(経営科・英語科)開学 | ||
1986年4月 | 大学院文学研究科教育学専攻修士課程開設 | ||
1987年2月 | 創価大学ロサンゼルス分校開校(現・アメリカ創価大学) | ||
1988年4月 | 文学部人文学科開設 | ||
1989年4月 | 大学院文学研究科教育学専攻博士課程開設 | ||
1990年4月 | 文学部日本語日本文学科・外国語学科(中国語専攻・ロシア語専攻)開設 | ||
1991年3月 | 池田記念講堂落成 | ||
1991年4月 | 工学部(情報システム学科・生物工学科)開設 | ||
1992年4月 | 大学院文学研究科人文学専攻修士課程開設 | ||
1994年4月 | 大学院文学研究科人文学専攻博士課程開設 | ||
1995年4月 | 大学院工学研究科情報システム学専攻・生物工学専攻修士課程開設 | ||
1997年4月 | 大学院工学研究科情報システム学専攻・生物工学専攻博士課程開設 | ||
1999年5月 | 本部棟竣工 | ||
2001年5月 | アメリカ創価大学(SUA)オレンジ郡キャンパス開学 | ||
2003年4月 | 工学部に「環境共生工学科」設置,「生命情報工学科」「情報システム工学科」に名称変更 | ||
2004年4月 | 専門職大学院法務研究科(法科大学院)開設 創価女子短期大学が「現代ビジネス学科」「英語コミュニケーション学科」に名称変更 |
||
2007年4月 | 文学部が人間学科の1学科7専修に改組 大学院工学研究科に「環境共生工学専攻」開設、「情報システム工学専攻」「生命情報工学専攻」に名称変更 |
||
2008年4月 | 専門職大学院教職研究科(教職大学院)開設 | ||
2009年4月 | 大学院文学研究科国際言語教育専攻開設 | ||
2009年4月 | 総合体育館完成 | ||
2010年4月 | GCP(グローバル・シティズンシップ・プログラム)開始 | ||
2011年4月 | 文学部が1学科8専修に改組 | ||
2012年4月 | 文学部が1学科11メジャー1専修に改組 | ||
|
文部科学省「グローバル人材育成推進事業」に採択 | ||
2013年4月 | 看護学部看護学科開設 | ||
2013年9月 | 中央教育棟完成 | ||
2014年4月 | 国際教養学部国際教養学科開設 | ||
2014年9月 | 文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援」に採択 | ||
|
文部科学省「大学教育再生加速プログラム(AP)」に採択 | ||
2015年4月 | 工学部を「理工学部」に名称変更、「共生創造理工学科」を設置 | ||
2017年4月 | 滝山国際寮(男子)、万葉国際寮(女子)が完成 | ||
2018年4月 | 大学院国際平和学研究科国際平和学専攻開設 通信教育部文学部人間学科開設 創価女子短期大学が2学科から1学科となり、「国際ビジネス学科」開設 |
||
2020年4月 | 工学研究科を「理工学研究科」に名称変更 「生命情報工学専攻」を「生命理学専攻」に改組 |