ご挨拶

理事長あいさつ

理事長 秋谷芳英

創価大学は1971年に開学し、本年で創立54周年を迎えました。これまで、創立者・池田大作先生のもとに集い、大学の礎を築いてこられた先人の皆様のご尽力に心より敬意と感謝を申し上げます。

いよいよ創立100周年に向けて、教職員、学生、ステークホルダーの皆様とともに、新たな航海に挑む時を迎えました。分断と混迷が深まる世界、そして少子化という大きな波に直面する日本。社会に必要な価値を創造し、健全な価値を提供し、あるいは還元すると創立者が語られた「創価」-「価値創造」の精神が、真に発揮されるべき時であると確信しております。

「Discover Your Potential」とのステートメントのとおり、本学で自らの可能性を発見し、その夢を実現することができる。「創価大学で学べてよかった」と成長を実感できるキャンパスの実現に全力を尽くしてまいります。

そして、創立者・池田大作先生が構想された「教育・文化・平和の世界的拠点」の構築という創価大学の使命を着実に実現してまいります。

学校法人創価大学理事長
秋谷芳英/Yoshihide Akiya
生年 1958年(東京都生まれ)
学歴 1980年 創価大学文学部 卒業
職歴

1980年 創価大学入職
2004年 創価大学評議員、大学事務局長
2006年 創価大学理事
2018年 創価大学本部事務局長
2022年 創価大学副理事長
2025年 創価大学理事長

学長あいさつ

学長 鈴木美華

創価大学は1971年、創立者・池田大作先生によって、「人間教育の最高学府たれ」「新しき大文化建設の揺籃たれ」「人類の平和を守るフォートレス(要塞)たれ」を建学の精神として開学しました。以来、国内外の社会課題に正面から向き合い、その解決を目指して価値を創造する「世界市民」を育成してまいりました。

開学時より、教育プログラムの国際化や海外の大学との学術交流を推進し、現在は世界70ヵ国・地域、272大学と学術交流協定を結び、交換留学や研究交流を行うなど、多様な価値観や背景を持つ人々が学び合うキャンパスを実現しています。学生の活躍も目覚ましく、昨年度の実績として、司法試験では本学法科大学院生(修了生含む)から6名が合格し、開学以来の合格者の累計は454名となりました。さらに、学外のビジネスコンテストでの優勝、硬式野球部の全国大会初の準優勝、世界大学チアリーディング大会での金メダル、外務省専門職員採用試験での3人合格するなど多彩な分野で日頃の活動成果を発揮し、素晴らしい結果を残しました。

2030年を目指した中長期計画「Soka University Grand Design 2021-2030」では、「価値創造を実践する『世界市民』を育む大学」をテーマに掲げています。こうした人材を育成するため、昨年、全学的な学部・学科の設置構想等の計画を公表しました。2026年4月に社会課題を解決する力を養う「経済経営学部ビジネス学科」の開設を予定しています。また、理工学部には省エネ・創エネ技術で環境問題の解決を図る「グリーンテクノロジー学科」と、生命科学を軸にウェルビーイング社会を創出する「生命理工学科」の設置を構想しています。さらに、学科の教育内容と特色をより明確に伝えるため、法学部の法律学科を「法律政治学科」、教育学部の教育学科を「心理・教育学科」へと名称変更を行う予定です。

創立者池田先生が示された建学の精神を根本に、多様性豊かなキャンパスで学生一人ひとりの可能性を開花させていけるよう、教職員一同、一層努めてまいる所存です。

創価大学学長
鈴木美華/Mika Suzuki
生年 1963年(千葉県生まれ)
学歴 1986年 創価大学法学部卒
1998年 米国インディアナ大学(ブルーミントン)法科大学院法学修士修了
職歴 1990年 猪熊重二法律事務所
1998年 Ogihara & Moore, LLP (米国)
1999年 ホワイト&ケース法律事務所
2010年 創価大学法務研究科教授
2016年 創価大学法学部教授
2022年 創価大学法学部長
2024年 創価大学副学長
2025年 創価大学学長
専門分野 会社法
主な論文
  • 『名誉毀損・プライバシー』(共著ぎょうせい)
  •  『知的財産税務戦略』(共著税務経理協会)
  •  『賃貸住居の法律Q&A 5訂版』(共著住宅新報社)
  •  「事実上の取締役の第三者に対する責任に関する近時の裁判例」
    (『創価ロージャーナルVol. 8』成文堂)
  •  「MBO実施に際し、取締役が会社に対して負う善管注意義務」
    (『創価ロージャーナルVol. 9』成文堂)