丹木の歳時記2018 卯月(三)

春のキャンパスを彩る花は、梅や桜ばかりではありません。香りの良い沈丁花(ジンチョウゲ)は雌雄異株(しゆういしゅ)ですが、ほとんどが雄株なので実はなりません。三又(ミツマタ)もジンチョウゲ科。枝は三つに分かれ、樹皮は高級和紙の原料になります。沈丁花も三又も中国原産の植物です。植物の名前や生態が分かるとキャンパスの自然はより一層味わい深くなります。

沈丁花(ジンチョウゲ)
沈丁花(ジンチョウゲ)
三又(ミツマタ)
三又(ミツマタ)
土佐水木(トサミズキ)
土佐水木(トサミズキ)
柊南天(ヒイラギナンテン)
柊南天(ヒイラギナンテン)
木蓮(モクレン)
木蓮(モクレン)
辛夷(コブシ)
辛夷(コブシ)
花梨(ハナナシ)
花梨(ハナナシ)
紅李(ベニスモモ)
紅李(ベニスモモ)
李(スモモ)
李(スモモ)
木瓜(ボケ)
木瓜(ボケ)
馬酔木(アセビ)
馬酔木(アセビ)
山吹(ヤマブキ)
山吹(ヤマブキ)
鶯神楽(ウグイスカグラ)
鶯神楽(ウグイスカグラ)
エゾムラサキツツジ
エゾムラサキツツジ
ミツバツツジ
ミツバツツジ
ヤシオツツジ

ヤシオツツジ

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend