丹木の歳時記2018 水無月(五)

関東甲信の梅雨明けが発表されましたが、梅雨の時期には様々なキノコが顔を出します。直径20㎝にもなるアカヤマドリタケや1㎝にも満たないヒナノヒガサもあります。切り株を覆うように発生しているのはセンボンイチメガサでしょうか。枯れ木や落ち葉を分解するキノコ(菌類)は生態系の循環の中で重要な役割を果たしています。深遠なキノコの世界に魅せられて熱心に観察している人をキャンパスで見かけても、なるべくそっとしておいて下さい(笑)。

アカヤマドリタケ
アカヤマドリタケ
ヒナノヒガサ
ヒナノヒガサ
センボンイチメガサ?
センボンイチメガサ?
ハナホウキタケ
ハナホウキタケ
タマゴテングタケモドキ?
タマゴテングタケモドキ?
山桃(ヤマモモ)
山桃(ヤマモモ)
木苺(キイチゴ)
木苺(キイチゴ)
楮(コウゾ)
楮(コウゾ)
アベリア
アベリア
オオカナダモ
オオカナダモ
姫檜扇水仙(ヒメヒオウギスイセン)
姫檜扇水仙(ヒメヒオウギスイセン)
木槿(ムクゲ)
木槿(ムクゲ)

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend