丹木の歳時記2018 葉月(二)

先日までの猛暑が嘘のようにカラリとした秋の空気に入れ替わりました。朝夕は涼しくなり、日が落ちると虫の音も聞こえてきます。キャンパスの一画ではヒガンバナ科のキツネノカミソリや“森の妖精”と呼ばれるレンゲショウマがひっそりと咲いています。いずれも最近は数を減らし、東京都では絶滅危惧種に指定されている貴重な植物です。

狐の剃刀(キツネノカミソリ)
狐の剃刀(キツネノカミソリ)
蓮華升麻(レンゲショウマ)
蓮華升麻(レンゲショウマ)
釣鐘人参(ツリガネニンジン)
釣鐘人参(ツリガネニンジン)
吾亦紅(ワレモコウ)
吾亦紅(ワレモコウ)
弟切草(オトギリソウ)
弟切草(オトギリソウ)
小葉擬宝珠(コバギボウシ)
小葉擬宝珠(コバギボウシ)
山路杜鵑(ヤマジノホトトギス)
山路杜鵑(ヤマジノホトトギス)
水引(ミズヒキ)
水引(ミズヒキ)
高砂百合(タカサゴユリ)
高砂百合(タカサゴユリ)
大賀蓮(オオガハス)
大賀蓮(オオガハス)
コミスジ
コミスジ
ミヤマアカネ
ミヤマアカネ

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend