丹木の歳時記2019 皐月(一)

咲き残った八重桜に見送られるように「平成」の世が幕を閉じ、見頃を迎えた躑躅(ツツジ)に彩られて「令和」の時代がスタートしました。「文学の池」の側にある白藤(シロフジ)が例年になく見事に咲き誇り、目に鮮やかな新緑からは黄鶲(キビタキ)の囀りが聞こえてきます。思えばパソコンもスマホもまだなかった筆者の学生時代、滝山寮の固定電話と手紙を書くことが実家との連絡手段でした。「昭和は遠くなりにけり」です。これからも愛する母校の自然に学びつつ、倦まず弛まず本欄を綴り続けます。

中央教育棟
中央教育棟
八重桜
八重桜
本部棟
本部棟
栄光の道
栄光の道
白藤(シロフジ)
白藤(シロフジ)
白藤(シロフジ)
白藤(シロフジ)
黄海老根(キエビネ)
黄海老根(キエビネ)
花水木(ハナミズキ)
花水木(ハナミズキ)
花水木(ハナミズキ)
花水木(ハナミズキ)
山吹(ヤマブキ)
山吹(ヤマブキ)
山躑躅(ヤマツツジ)
山躑躅(ヤマツツジ)
黄鶲(キビタキ)
黄鶲(キビタキ)

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend