丹木の歳時記2019 水無月(二)

梅雨は「梅」に「雨」の文字通り、梅の収穫期でもあります。キャンパスでは杏(アンズ)に紅李(ベニスモモ)、木苺(キイチゴ)も実っています。薄暗い雑木林では梅笠草(ウメガサソウ)や銀竜草(ギンリョウソウ)が見られます。銀竜草は葉緑素を持たず、菌類から栄養をもらっている「菌従属栄養植物」。真っ白な姿から「ユウレイタケ」とも呼ばれます。緑色の葉を持つ梅笠草も部分的菌従属栄養植物とされ、東京都のレッドデータでは準絶滅危惧種に指定されています。キャンパスの片隅で人知れず繰り広げられている奥深い自然の営み。知れば知るほどワクワクするのは、長年観察を続けている筆者だけでしょうか?

梅(ウメ)
梅(ウメ)
杏(アンズ)
杏(アンズ)
紅李(ベニスモモ)
紅李(ベニスモモ)
木苺(キイチゴ)
木苺(キイチゴ)
梅笠草(ウメガサソウ)
梅笠草(ウメガサソウ)
銀竜草(ギンリョウソウ)
銀竜草(ギンリョウソウ)
白丁花(ハクチョウゲ)
白丁花(ハクチョウゲ)
花菖蒲(ハナショウブ)
花菖蒲(ハナショウブ)
紫式部(ムラサキシキブ)
紫式部(ムラサキシキブ)
未央柳(ビョウヤナギ)
未央柳(ビョウヤナギ)
モミジバスズカケ
モミジバスズカケ
カワセミ
カワセミ

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend