丹木の歳時記2019 文月(三)

梅雨らしいジメジメした天候が続いていますが、この時期にお勧めなのがキノコの観察。キャンパスではルーペでしか見えないようなものから直径40㎝を超える巨大なものまで、様々なキノコに出会えます。ところでそもそもキノコとは一体何でしょうか。それは動物でも植物でもない菌類の仲間。普段は地中に菌糸の状態で生息しています。菌糸は条件が整うと子実体として地上に現れますが、これが私たちの知っているキノコです。子実体(=キノコ)とは菌類の生殖体。胞子を飛ばして次の世代へと命をつないでいきます。中には毒キノコもあるので、見つけても観察するだけにして下さい。

ヤマドリタケモドキ?
ヤマドリタケモドキ?
タマゴタケ
タマゴタケ
タマゴタケ
タマゴタケ
タマゴタケ
タマゴタケ
ヒナノヒガサ
ヒナノヒガサ
イヌセンボンタケ?
イヌセンボンタケ?
ムレオオイチョウタケ?(直径43㎝)
ムレオオイチョウタケ?(直径43㎝)
アカヤマドリタケ
アカヤマドリタケ
ニガイグチモドキ?
ニガイグチモドキ?
ドクベニタケ
ドクベニタケ
ホウキタケ
ホウキタケ
アカミゴケ(地衣類)
アカミゴケ(地衣類)

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share