丹木の歳時記2019 神無月(一)

「武蔵野に散歩する人は、道に迷うことを苦にしてはならない。どの路でも足の向くほうへゆけばかならずそこに見るべく、聞くべく、感ずべき獲物がある」(国木田独歩『武蔵野』)。武蔵野の自然を愛した独歩は明治の一時期、豊多摩郡上渋谷村(現在の渋谷区)に住み、折あるごとに近郊の里山を散策したようです。キャンパスで「道に迷う」ことはないとはいえ「見るべく、聞くべく、感ずべき獲物」との出会いがあります。「されば君もし、一の小径を往き、たちまち三条に分かるる処に出たなら・・」。さてそのような場合、いかにせよと綴られているのか、続きは『武蔵野』を紐解き、確かめて頂きたいものです。

彼岸花(ヒガンバナ)
彼岸花(ヒガンバナ)
山百合(ヤマユリ)の種
山百合(ヤマユリ)の種
白根葵(シラネアオイ)の種
白根葵(シラネアオイ)の種
山芍薬(ヤマシャクヤク)の種
山芍薬(ヤマシャクヤク)の種
柿
卵茸(タマゴタケ)
卵茸(タマゴタケ)
脳茸(ノウタケ)
脳茸(ノウタケ)
土栗(ツチグリ)
土栗(ツチグリ)
ハナホウキタケ
ハナホウキタケ
柏葉白熊(カシワバハグマ)
柏葉白熊(カシワバハグマ)
関東嫁菜(カントウヨメナ)
関東嫁菜(カントウヨメナ)
本部棟
本部棟

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend