丹木の歳時記2019 神無月(二)

朝夕の冷え込みや日の短さに秋の深まりを感じる頃となりました。秋から初冬にかけて吹く強い風を野分(のわき)といいますが、源氏物語には「野分立ちて俄(にわか)にはだ寒き夕暮れの程」とあります。木の実は赤く色づき、落ちた銀杏(ギンナン)が道を覆っています。パンパスグラスはアルゼンチン原産のイネ科の植物。雌雄異株(しゆういしゅ)で、大きく穂を伸ばすのは雌株です。和名はシロガネヨシ。中央教育棟裏手(創大門側)にあります。末筆ながら台風19号で被災された方々に心よりお見舞い申し上げ、一日も早い復旧、復興を祈ります。

秋明菊(シュウメイギク)
秋明菊(シュウメイギク)
パンパスグラス
パンパスグラス
ススキ
ススキ
ウラギンヒョウモン
ウラギンヒョウモン
オオカマキリ
オオカマキリ
本部棟
本部棟
中央教育棟裏
中央教育棟裏
銀杏(ギンナン)
銀杏(ギンナン)
花梨(カリン)
花梨(カリン)
ガマズミ
ガマズミ
山椒(サンショウ)
山椒(サンショウ)
ゴンズイ
ゴンズイ

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend