丹木の歳時記2019 神無月(三)

真葛(サネカズラ)の実が赤く色づき、キャンパスは金木犀(キンモクセイ)の香りに包まれています。池田記念講堂正面に向かって右側、中央図書館との間には5本の木が植えられていますが、手前から4本目までが金木犀、5本目は銀木犀(ギンモクセイ)です。金木犀は元はと言えば銀木犀の変種。銀木犀の方が色も香りもやや控えめです。それぞれの香りを確かめるなら今のうち。銀木犀は「文学の池」の側にも1本あります。この時期に見られる高野箒(コウヤボウキ)と柏葉白熊(カシワバハグマ)の花もそっくり。どちらもキク科コウヤボウキ属に属します。雨上がりの雑木林では面白いキノコも顔を出します。

真葛(サネカズラ)
真葛(サネカズラ)
金木犀(キンモクセイ)
金木犀(キンモクセイ)
銀木犀(ギンモクセイ)
銀木犀(ギンモクセイ)
吊り花(ツリバナ)
吊り花(ツリバナ)
高野箒(コウヤボウキ)
高野箒(コウヤボウキ)
柏葉白熊(カシワバハグマ)
柏葉白熊(カシワバハグマ)
鵯花(ヒヨドリバナ)
鵯花(ヒヨドリバナ)
オトコヨウゾメ
オトコヨウゾメ
秋の麒麟草(キリンソウ)
秋の麒麟草(キリンソウ)
ハナビラニカワタケ?
ハナビラニカワタケ?
ホコリタケ?
ホコリタケ?
ハナオチバタケ?
ハナオチバタケ?

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend