丹木の歳時記2019 霜月(一)

朝夕と昼間の寒暖差が大きくなりました。「平安の庭」では葉団扇楓(ハウチワカエデ)の紅葉が進んでいます。烏瓜(カラスウリ)も赤く色づき、「文学の池」には数羽の鴨が飛来。成虫で越冬するテングチョウは羽を広げて日の光を浴び体温を調節しています。秋から冬にかけてキャンパスを彩る山茶花(サザンカ)も咲き始め、唱歌にも歌われているように「たき火」が恋しくなる季節の到来です。鴨にキクラゲとなると、鍋物も恋しくなりますね(笑)。

羽団扇楓(ハウチワカエデ)
羽団扇楓(ハウチワカエデ)
中央図書館
中央図書館
本部棟
本部棟
烏瓜(カラスウリ)
烏瓜(カラスウリ)
豆柿(マメガキ)
豆柿(マメガキ)
山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ)
紫式部(ムラサキシキブ)
紫式部(ムラサキシキブ)
石蕗(ツワブキ)
石蕗(ツワブキ)
荒毛木耳(アラゲキクラゲ)
荒毛木耳(アラゲキクラゲ)
真鴨(マガモ)
真鴨(マガモ)
キチョウ
キチョウ
テングチョウ
テングチョウ

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend