丹木の歳時記2020 如月(二)

本欄の連載が始まったのは2009年の2月。早いもので、あれから丸11年が過ぎました。連載開始当時、まだ愛らしい小学生だった人たちが今春本学を巣立っていくと思うと感慨深いものがあります。春夏秋冬、炎暑の日も厳寒の日も撮影し続けたキャンパスの自然の風景を、5,000枚以上の写真と拙文を通してご紹介してきました。今夏には連載500回目を迎える予定です。いつの日か本欄が一冊の写真集として編まれることを夢見つつ(笑)、これからも倦まず弛まず、ささやかな季節の便りを綴り続けて参ります。

枝垂れ梅
枝垂れ梅
白梅(ハクバイ)
白梅(ハクバイ)
水仙(スイセン)
水仙(スイセン)
日本タンポポ
日本タンポポ
鴨(カモ)
鴨(カモ)
大鷺(ダイサギ)
大鷺(ダイサギ)
椿(ツバキ)
椿(ツバキ)
山茱萸(サンシュユ)
山茱萸(サンシュユ)
菜の花
菜の花
オオイヌノフグリ
オオイヌノフグリ
福寿草(フクジュソウ)
福寿草(フクジュソウ)
節分草(セツブンソウ)
節分草(セツブンソウ)

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend