丹木の歳時記2020 皐月(七)

まもなく5月も終わりですが、旧暦では卯月(うづき、陰暦4月)が始まったばかり。卯月は「卯の花月(うのはなづき)」とも言います。卯の花とは卯木(ウツギ)のこと。現在の暦では5月に咲く花となりました。唱歌「夏は来ぬ」に「卯(う)の花の、匂う垣根に時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ」と歌われています。広辞苑に寄れば「忍音」とは「ほととぎすがまだ声をひそめて鳴くこと」です。キャンパスの時鳥も「テッペンカケタカ」「トッキョキョカキョク」と元気に囀り、初夏の訪れを告げています。

卯木(ウツギ)
卯木(ウツギ)
更紗卯木(サラサウツギ)
更紗卯木(サラサウツギ)
ドクダミ
ドクダミ
ベニバナエゴノキ
ベニバナエゴノキ
ガマズミ
ガマズミ
山法師(ヤマボウシ)
山法師(ヤマボウシ)
白丁花(ハクチョウゲ)
白丁花(ハクチョウゲ)
河骨(コウホネ)
河骨(コウホネ)
采配蘭(サイハイラン)
采配蘭(サイハイラン)
蛍袋(ホタルブクロ)
蛍袋(ホタルブクロ)
コアジサイ
コアジサイ
紫陽花(アジサイ)
紫陽花(アジサイ)

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend