丹木の歳時記2020 水無月(四)

この時期らしい曇りや雨の天候が続いています。紫陽花(アジサイ)は強い日差しより梅雨空の下の方が生き生きとして見えます。一方、日当たりの良い場所を好むピンクの螺旋階段は捩花(ネジバナ)。別名モジズリとも呼ばれます。破れ傘(ヤブレガサ)の若芽は春の山菜。葉に深い切れ込みがあることからついた名前ですが、花の形も何だか破れかぶれに咲いているようで面白いですね。山菜と言えば大葉擬宝珠(オオバギボウシ)の若芽もウルイと呼ばれる早春の味覚です。今の時期には山桃(ヤマモモ)も甘くて美味しい実をつけます。山桃は雌雄異株(しゆういしゅ)で、実がなる木は雌株です。今回は食べられる野草や木の実が多くなりましたが、キャンパスの植物を採取することはできませんので、ご注意あれ(笑)。

紫陽花(アジサイ)
紫陽花(アジサイ)
紫陽花(アジサイ)
紫陽花(アジサイ)
紫陽花(アジサイ)
紫陽花(アジサイ)
捩花(ネジバナ)
捩花(ネジバナ)
破れ傘(ヤブレガサ)
破れ傘(ヤブレガサ)
大葉擬宝珠(オオバギボウシ)
大葉擬宝珠(オオバギボウシ)
山桃(ヤマモモ)
山桃(ヤマモモ)
丘虎の尾(オカトラノオ)
丘虎の尾(オカトラノオ)
一薬草(イチヤクソウ)
一薬草(イチヤクソウ)
昼顔(ヒルガオ)
昼顔(ヒルガオ)
柘榴(ザクロ)
柘榴(ザクロ)
黄菅(キスゲ)
黄菅(キスゲ)

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend