丹木の歳時記2020 神無月(二)

筆者の経験上、一番撮影に適しているのは晴れた日の午前の光のように思えますが、このところ東京は朝からぐずついた天気続き。なかなか撮影日和とはいきません。雨が上がり、雲間から日が差した時間を狙ってキャンパスを歩いてみると、一段と秋が進んでいる事を実感します。柿に柘榴(ザクロ)。この季節、野鳥の食料には事欠きません。食欲の秋は鳥たちにとっても冬に備えて栄養を蓄える時期なのかも。鳥に全部つつかれないうちに、熟柿(じゅくし)を一つ味見してみました。とろけるような甘さとはこのことを言うのでしょう。香りの良い花梨(カリン)は生食できませんが、砂糖やアルコール漬けにすると咳止めの効果があります。

柿(カキ)
柿(カキ)
柘榴(ザクロ)
柘榴(ザクロ)
花梨(カリン)
花梨(カリン)
黒鉄黐(クロガネモチ)
黒鉄黐(クロガネモチ)
山椒(サンショウ)
山椒(サンショウ)
秋明菊(シュウメイギク)
秋明菊(シュウメイギク)
ノササゲ
ノササゲ
山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ)
柚香菊(ユウガギク)
柚香菊(ユウガギク)
百合樹(ユリノキ)
百合樹(ユリノキ)
脳茸(ノウタケ)
脳茸(ノウタケ)
ハナホウキタケ
ハナホウキタケ

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend