丹木の歳時記2020 霜月(二)

4日に木枯らし1号が吹いた後、8日は暖かな立冬となりました。穏やかな秋の日差しに誘われたのか蝶やトンボが姿を現しました。成虫のまま越冬するキタキチョウやムラサキシジミも、小春日和の日光浴を楽しんでいるかのようです。コナラの切り株に大量発生しているのはナラタケ。雨上がりの翌日の晴れた日に顔を出すのは、胞子(ほうし)をなるべく遠くへ飛ばし、子孫を残すためでしょう。ボリボリ、モダシなどと呼ぶ地方もあり、古くから食べられてきました。その一方、生きている樹木に寄生し枯死させてしまうこともあるため、害菌(がいきん)とされています。ともあれ、晩秋から初冬へと季節は一歩一歩進んでいます。

山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ)
秋の麒麟草(アキノキリンソウ)
秋の麒麟草(アキノキリンソウ)
高野箒(コウヤボウキ)
高野箒(コウヤボウキ)
薬師草(ヤクシソウ)
薬師草(ヤクシソウ)
キタキチョウ
キタキチョウ
ムラサキシジミ
ムラサキシジミ
ヒメウラナミジャノメ
ヒメウラナミジャノメ
ヤマトシジミ
ヤマトシジミ
マユタテアカネ
マユタテアカネ
紫式部(ムラサキシキブ)
紫式部(ムラサキシキブ)
檜扇(ヒオウギ)
檜扇(ヒオウギ)
ナラタケ
ナラタケ

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend