丹木の歳時記2021 卯月(二)

百花繚乱のキャンパスには妖精たちもやってきます。スプリング・エフェメラル(春のはかないもの)と呼ばれる可憐な花々です。いずれも春のほんの一時(ひととき)だけ地上に姿を現し、花が終わると一年の大半を地中で過ごす一輪草(イチリンソウ)、二輪草(ニリンソウ)、片栗(カタクリ)、紫華鬘(ムラサキケマン)、白藪華鬘(シロヤブケマン)、次郎坊延胡索(ジロボウエンゴサク)などの植物をいいます。片栗は発芽してから花を咲かせるまでに7~8年かかります。ということは、今年花をつけた株は少なくとも7~8年前に発芽したもの。今年は17輪の片栗が咲きましたが、毎年その数を増やしています。春の丹木の里を歩けば、ひっそりとたたずむ妖精達に出会えることでしょう。

片栗(カタクリ)
片栗(カタクリ)
一輪草(イチリンソウ)
一輪草(イチリンソウ)
紫華鬘(ムラサキケマン)
紫華鬘(ムラサキケマン)
白藪華鬘(シロヤブケマン)
白藪華鬘(シロヤブケマン)
次郎坊延胡索(ジロボウエンゴサク)
次郎坊延胡索(ジロボウエンゴサク)
二輪草(ニリンソウ)
二輪草(ニリンソウ)
筆竜胆(フデリンドウ)
筆竜胆(フデリンドウ)
垣通し(カキドオシ)
垣通し(カキドオシ)
浦島草(ウラシマソウ)
浦島草(ウラシマソウ)
碇草(イカリソウ)
碇草(イカリソウ)
編笠茸(アミガサタケ)
編笠茸(アミガサタケ)
土筆(ツクシ)
土筆(ツクシ)

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend