丹木の歳時記2021 卯月(五)

キャンパスの一画で山芍薬(ヤマシャクヤク)や白根葵(シラネアオイ)が咲きました。数年前、知人に分けて頂いた株を今も大切に育てています。貴重な山野草が少しずつ数を増やしているのはとても嬉しいことです。本学の花守を自認する筆者にとって、偉大なる先人の存在を知ったのは最近のこと。キャンパスの植栽を一手に引き受けたその人は約10年間、一日も欠かさずキャンパス内を歩き回り、どこに何を植えるかを考え抜きました。正門から続く坂道を桜並木にする計画について創立者と話し合った折、創立者は「それはすごいね。そうなれば、私はずっと戸田先生と一緒にいられるね」と述べられたそうです。桜の咲く頃に亡くなられた恩師・戸田先生のご命日を、創立者は本学の創立記念日と定めました。今は亡きその人、木村勇七氏の在りし日のエピソードは月刊誌『潮』6月号「民衆こそ王者――池田大作とその時代」に綴られています。

山芍薬(ヤマシャクヤク)
山芍薬(ヤマシャクヤク)
白根葵(シラネアオイ)
白根葵(シラネアオイ)
甘野老(アマドコロ)
甘野老(アマドコロ)
宝鐸草(ホウチャクソウ)
宝鐸草(ホウチャクソウ)
雪餅草(ユキモチソウ)
雪餅草(ユキモチソウ)
芹葉飛燕草(セリバヒエンソウ)
芹葉飛燕草(セリバヒエンソウ)
金鳳花(キンポウゲ)
金鳳花(キンポウゲ)
大紫羅欄花(オオアラセイトウ)
大紫羅欄花(オオアラセイトウ)
碇草(イカリソウ)
碇草(イカリソウ)
如意菫(ニョイスミレ)
如意菫(ニョイスミレ)
笹葉銀蘭(ササバギンラン)
笹葉銀蘭(ササバギンラン)
春紫苑(ハルジオン)
春紫苑(ハルジオン)

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend