丹木の歳時記2021 皐月(一)

爽やかな5月の風が木々の花を揺らしています。眩しい新緑が日増しに色濃さを増す、「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」の季節がやってきました。耳を澄ませばウグイスにキビタキ、ホトトギスの囀りも聞こえてきます。ウグイスは留鳥ですが、ホトトギスやキビタキは春から初夏にやってくる夏鳥。ホトトギスはウグイスに托卵して雛を育てさせる習性で知られています。本学の学生歌の歌詞に「 紅(くれない)群れ咲く つつじの丘」と歌われているキャンパスは、色とりどりの花や野鳥の鳴き声で一層賑わいを増していきます。

躑躅(ツツジ)
躑躅(ツツジ)
大手鞠(オオデマリ)
大手鞠(オオデマリ)
常葉満作(トキワマンサク)
常葉満作(トキワマンサク)
更紗満天星躑躅(サラサドウダンツツジ)
更紗満天星躑躅(サラサドウダンツツジ)
赤花山査子(アカバナサンザシ)
赤花山査子(アカバナサンザシ)
金寿木蓮(キンジュモクレン)
金寿木蓮(キンジュモクレン)
八重山吹(ヤエヤマブキ)
八重山吹(ヤエヤマブキ)
鎌柄(カマツカ)
鎌柄(カマツカ)
白山吹(シロヤマブキ)
白山吹(シロヤマブキ)
白藤(シロフジ)
白藤(シロフジ)
沢蓋木(サワフタギ)
沢蓋木(サワフタギ)
花水木(ハナミズキ)
花水木(ハナミズキ)

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend