丹木の歳時記2021 皐月(三)

ヨーロッパでは5月と言えば「マロニエの季節」。フランス語の「マロニエ」はセイヨウトチノキの名前です。同じ頃、日本でも栃木(トチノキ)が白い花を咲かせます。ピンクの紅花栃木(ベニバナトチノキ)はセイヨウトチノキと北アメリカ原産のアカバナトチノキの交配種。本学では、中央教育棟の創大門側とディスカバリーホール側の入口近くにそれぞれ植えられています。蜜蜂が栃の花から集めた蜂蜜はトチミツと呼ばれて重宝されています。様々な木々の花が咲くこの季節は、蜂たちにとってもかき入れ時なのでしょう。花に近づいて写真を撮っているとクマバチや蜜蜂、スズメバチなどがやってきて肝を冷やすことがあります。幸い刺されたことはないものの、本欄の執筆は常に危険と隣り合わせなのです(笑)。
「丹木の歳時記」への感想はこちらまで
E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。
Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから