丹木の歳時記2021 水無月(三)

本を返しに行った中央図書館の前でレモンイエローの黄菅(キスゲ)が咲いていました。いつもまとめて20~30冊の本を借りるのですが、図書館の検索システムで読みたい本が貸出中になっていると、残念な気持ちと同時に嬉しい気持ちにもなります。それは同じ本に関心を持っている人がいると分かると共に、熊本出身の新入生のS君を思い出すからでもあります。入学早々講義に物足りなさを感じた彼は、図書館に通い始めます。毎日8、9冊と借りるうちに、驚いたことがあると言います。それは、どんな本を借りても必ず誰かが目を通した痕跡があるという事実。ためしに「アフラ・ベーン」というイギリスの作家の本を借りてみると、やはり鉛筆で印がついています。そして、これはとうていやりきれないなと思うのです。彼の名前は三四郎。その大学生活を描いた夏目漱石の小説『三四郎』が朝日新聞に連載されたのは、1908(明治41)年のことです。

睡蓮(スイレン)
睡蓮(スイレン)
睡蓮(スイレン)
睡蓮(スイレン)
黄菅(キスゲ)
黄菅(キスゲ)
ネズミモチ
ネズミモチ
紫陽花(アジサイ)
紫陽花(アジサイ)
紫陽花(アジサイ)
紫陽花(アジサイ)
紫陽花(アジサイ)
紫陽花(アジサイ)
紫陽花(アジサイ)
紫陽花(アジサイ)
半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ)
露草(ツユクサ)
露草(ツユクサ)
岡虎の尾(オカトラノオ)
岡虎の尾(オカトラノオ)
捩花(ネジバナ)
捩花(ネジバナ)

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend