丹木の歳時記2021 長月(一)

生態系に被害を及ぼすため環境省が重点対策外来種に指定しているアマゾンフロッグピット。この水草が数年前から国際万葉寮の近くの小さな浅い池で繁殖しています。「このまま見過ごしてはならじ」と駆除している最中、うっかり足を滑らせ、体半分が池の泥に埋まってしまいました。寮生の皆さん、池の側で呆然とたたずんでいる泥だらけの人を見かけても、決して怪しいものではありませんので、どうぞご心配なく(笑)。「平安の庭」から「文学の池」へと続く上り坂の左側では紅白の萩(ハギ)が見られます。夏のあいだ「文学の池」を賑やかに彩った蓮(ハス)は咲き終わり、種が出来ています。金木犀(キンモクセイ)も香りはじめ、たけなわの秋を迎えつつあります。

金木犀(キンモクセイ)
金木犀(キンモクセイ)
萩(ハギ)
萩(ハギ)
白萩(シラハギ)
白萩(シラハギ)
現の証拠(ゲンノショウコ)
現の証拠(ゲンノショウコ)
韮(ニラ)
韮(ニラ)
荒地盗人萩(アレチヌスビトハギ)
荒地盗人萩(アレチヌスビトハギ)
柚香菊(ユウガギク)
柚香菊(ユウガギク)
男郎花(オトコエシ)
男郎花(オトコエシ)
釣船草(ツリフネソウ)
釣船草(ツリフネソウ)
山路の杜鵑草(ヤマジノホトトギス)
山路の杜鵑草(ヤマジノホトトギス)
蓮(ハス)
蓮(ハス)
蓮(ハス)の種
蓮(ハス)の種

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend