丹木の歳時記2021 神無月(二)

二十四節気の霜降(そうこう)を迎え、朝夕はめっきり冷え込んできました。キャンパスではイチョウの紅葉が進み、山茶花(サザンカ)も咲き始めています。「平安の庭」でひときわ目を引く赤い実は山茱萸(サンシュユ)。早春に咲く黄色い花が黄金に輝く様からハルコガネバナとも呼ばれます。小さな姫林檎(ヒメリンゴ)の実を口に含むと、甘酸っぱい味がします。秋の日差しの中で翅を広げている蝶はルリタテハ。成虫のまま越冬するので、冬に備えて体を温めているのでしょうか。昨年までは見かけなかった野鶏頭(ノゲイトウ)を見つけました。鳥が種を運んできたのか、鮮やかなピンク色が季節に彩りを添えています。

中央教育棟
中央教育棟
本部棟
本部棟
山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ)
野鶏頭(ノゲイトウ)
野鶏頭(ノゲイトウ)
山茱萸(サンシュユ)
山茱萸(サンシュユ)
姫林檎(ヒメリンゴ)
姫林檎(ヒメリンゴ)
花梨(カリン)
花梨(カリン)
常盤山査子(トキワサンザシ)
常盤山査子(トキワサンザシ)
白嫁菜(シロヨメナ)
白嫁菜(シロヨメナ)
石蕗(ツワブキ)
石蕗(ツワブキ)
芒(ススキ)
芒(ススキ)
ルリタテハ
ルリタテハ

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend