丹木の歳時記2021 霜月(一)

立冬を迎え、「文学の池」では冬の使者である真鴨(マガモ)が飛来しています。真鴨は太陽や星の位置を羅針盤に何百㎞、何千㎞もの距離を移動する渡り鳥。長旅の疲れをゆっくりと癒やしているのでしょうか。春になると中国やロシアなどに渡っていき、秋に再び戻ってきて越冬します。ハラハラと葉団扇楓(ハウチワカエデ)が散り始めた「平安の庭」では、南天(ナンテン)や柚子(ユズ)が色付いています。香り高い柚子を湯船に浮かべると血行を促進し体が温まります。冬至にゆず湯はつきものですが、まだ少し先の話。それまで待たなくても構わないでしょう。

本部棟
本部棟
中央教育棟
中央教育棟
池田記念講堂
池田記念講堂
銀杏並木(イチョウナミキ)
銀杏並木(イチョウナミキ)
真鴨(マガモ)
真鴨(マガモ)
黒鉄黐(クロガネモチ)
黒鉄黐(クロガネモチ)
小紫式部(コムラサキシキブ)
小紫式部(コムラサキシキブ)
烏瓜(カラスウリ)
烏瓜(カラスウリ)
南天(ナンテン)
南天(ナンテン)
柚子(ユズ)
柚子(ユズ)
葉団扇楓(ハウチワカエデ)
葉団扇楓(ハウチワカエデ)
葉団扇楓(ハウチワカエデ)
葉団扇楓(ハウチワカエデ)

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend