丹木の歳時記2022 如月(二)

例年より寒い日が多かった丹木の冬も漸く終わりに近づいています。姿は見えませんが、雑木林の中からは鶯(うぐいす)の鳴き声も聞こえてきます。枝垂れ梅(シダレウメ)が見頃を迎え、白梅や紅梅も咲いています。落葉の中から顔を出したのは節分草(セツブンソウ)。例年なら節分の頃に咲き始める節分草は、環境省の準絶滅危惧種(NT)に指定されている貴重な山野草です。「スプリング・エフェメラル(春の妖精)」とも呼ばれ、花が咲き終わると次の春まで地面の下で過ごします。遙かに望む富士山はまだ深い雪をかぶっていますが、春の訪れを待ちわびていた花々が一斉に咲き薫る日もすぐそこまで来ています。

節分草(セツブンソウ)
節分草(セツブンソウ)
枝垂れ梅(シダレウメ)
枝垂れ梅(シダレウメ)
枝垂れ梅(シダレウメ)
枝垂れ梅(シダレウメ)
白梅
白梅
紅梅
紅梅
椿
椿
椿
椿
福寿草(フクジュソウ)
福寿草(フクジュソウ)
仏の座(ホトケノザ)
仏の座(ホトケノザ)
満作(マンサク)
満作(マンサク)
山茱萸(サンシュユ)
山茱萸(サンシュユ)
富士山
富士山

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend