丹木の歳時記2022 弥生(一)

二十四節気の啓蟄(けいちつ)を迎えました。土の中で冬ごもりしていた虫たちが活動を始める頃です。春の日差しを浴びて体を温めているのは、テングチョウにムラサキシジミ。成虫のまま越冬し、早春から飛び始めます。土筆(ツクシ)や蕗の薹(フキノトウ)も漸く出番が来たとばかりに顔を出しました。一方、暖かくなると北国に帰っていくのはジョウビタキ。旅立ちの日取りを思案中というところでしょうか。「文学の池」近くの斜面では、テータテートと呼ばれる黄色い水仙や猩々袴(ショウジョウバカマ)も咲き始めました。「平安の庭」では盛りの梅が芳香を漂わせています。

平安の庭
平安の庭
平安の庭
平安の庭
テングチョウ
テングチョウ
ムラサキシジミ
ムラサキシジミ
水仙テータテート
水仙テータテート
猩々袴(ショウジョウバカマ)
猩々袴(ショウジョウバカマ)
土筆(ツクシ)
土筆(ツクシ)
蕗の薹(フキノトウ)
蕗の薹(フキノトウ)
女子短大前
女子短大前
土佐水木(トサミズキ)
土佐水木(トサミズキ)
椿(ツバキ)
椿(ツバキ)
ジョウビタキ♂
ジョウビタキ♂

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend