丹木の歳時記2022 卯月(四)

桜から躑躅(ツツジ)へと季節の花が交代しました。筍(タケノコ)もニョキニョキ顔を出しています。この時期に見られる武蔵鐙(ムサシアブミ)、浦島草(ウラシマソウ)、雪餅草(ユキモチソウ)はいずれもサトイモ科テンナンショウ属に属します。これらの植物は雌雄異株(しゆういしゅ)ですが、成長や栄養の状態で性転換する性質が知られています。株が小さいうちは雄株、ある程度大きくなると雌株になります。雌株が結実し、株の力が弱まると再び雄株に戻ります。雄株から雌株への受粉にはキノコバエが媒介しています。テンナンショウ属には毒性がありますので、雪餅草をアイスの「雪見だいふく」と間違えて食べないようにしましょう(笑)。

文学の池
文学の池
アオダモ
アオダモ
コバノガマズミ
コバノガマズミ
オトコヨウゾメ
オトコヨウゾメ
浦島草(ウラシマソウ)
浦島草(ウラシマソウ)
山躑躅(ヤマツツジ)
山躑躅(ヤマツツジ)
雪餅草(ユキモチソウ)
雪餅草(ユキモチソウ)
大手毬(オオデマリ)
大手毬(オオデマリ)
八重山吹(ヤエヤマブキ)
八重山吹(ヤエヤマブキ)
武蔵鐙(ムサシアブミ)
武蔵鐙(ムサシアブミ)
躑躅(ツツジ)
躑躅(ツツジ)
筍(タケノコ)
筍(タケノコ)

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend