丹木の歳時記2022 皐月(二)

鳥の囀りを人の言葉に置き換えて覚える方法を「聞きなし」と言います。姿は見えなくても鳴き声を覚えれば、近くで何の鳥が鳴いているか分かるようになります。「テッペンカケタカ」とはこの季節にキャンパスの雑木林から聞こえてくる囀り。初夏の訪れを告げるホトトギスの鳴き声です。青葉の季節にホトトギスとくれば浮かぶ俳句は「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」。詠んだのは山口素堂です。現代のような冷凍・冷蔵技術のない江戸時代、鮮度が命の初鰹は高級品。お殿様ならいざ知らず、庶民には高嶺の花だったことでしょう。「目と耳は ただだが舌は 銭がいり」は、素堂の俳句を踏まえた川柳。口には入らない庶民の悔しさを粋にまとめています。事程左様にホトトギスも初鰹も古くから日本人に愛されてきたのでした。

栄光の道
栄光の道
ベニシジミ
ベニシジミ
ホンサナエ♀
ホンサナエ♀
ミスジチョウ
ミスジチョウ
カワトンボ
カワトンボ
大稚児百合(オオチゴユリ)
大稚児百合(オオチゴユリ)
二人静(フタリシズカ)
二人静(フタリシズカ)
紅花山査子(ベニバナサンザシ)
紅花山査子(ベニバナサンザシ)
石楠花(シャクナゲ)
石楠花(シャクナゲ)
水木(ミズキ)
水木(ミズキ)
山躑躅(ヤマツツジ)
山躑躅(ヤマツツジ)
小手毬(コデマリ)
小手毬(コデマリ)

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend