丹木の歳時記2022 皐月(三)

マロニエの並木道として有名なのはパリのシャンゼリゼ通りやデュッセルドルフの「ケーニヒスアレー」。マロニエ(セイヨウトチノキ)はトチノキ科の落葉高木です。マロニエと同属の日本原産のトチノキも5月に白い花を咲かせ、秋には栗に似た丸い実をつけます。縄文時代の遺跡からも発掘されている栃の実。灰汁(あく)抜きの手間が大変で栗のように湯がいただけでは食べられませんが、祖先の時代から貴重な食糧となってきました。蜜蜂が栃の花から集めた「とち蜜」も美味しい蜂蜜として知られています。海外旅行にはまだ行きにくいご時世。キャンパスで栃の花を眺めれば5月のパリの風が吹いてくるかも知れません(笑)。

黄菖蒲(キショウブ)
黄菖蒲(キショウブ)
栃の木(トチノキ)
栃の木(トチノキ)
紅花栃の木(ベニバナトチノキ)
紅花栃の木(ベニバナトチノキ)
庭石菖(ニワゼキショウ)
庭石菖(ニワゼキショウ)
桐(キリ)
桐(キリ)
半鐘蔓(ハンショウヅル)
半鐘蔓(ハンショウヅル)
鳴子百合(ナルコユリ)
鳴子百合(ナルコユリ)
苦菜(ニガナ)
苦菜(ニガナ)
赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ)
赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ)
八角蓮(ハッカクレン)
八角蓮(ハッカクレン)
ハルジオン
ハルジオン
コジャノメ
コジャノメ

「丹木の歳時記」への感想はこちらまで

E-mail:publicrelation@soka.ac.jp
Facebookの「いいね!」やツイートも執筆の励みになります。

Instagramでも丹木の里の四季折々を紹介しています。創価大学公式アカウントはこちらから

Share

Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend